The 54th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

ミニオーラルセッション

外科治療

ミニオーラルセッション06(I-MOR06)
外科治療

Thu. Jul 5, 2018 3:00 PM - 3:35 PM ミニオーラル 第3会場 (313)

座長:猪飼 秋夫(静岡県立こども病院 心臓血管外科)

[I-MOR06-01] 狭小肺動脈弁輪症例に対し右心機能維持を目的としたラステリ手術の有用性の検討

友保 貴博1, 岡 徳彦1, 林 秀憲1, 新井 修平1, 浅見 雄司1, 石井 陽一郎1, 関 満1, 池田 健太朗1, 下山 信哉1, 小林 富男1, 宮本 隆司2 (1.群馬県立小児医療センター, 2.北里大学病院)

Keywords:狭小肺動脈, ラステリ手術, 右心機能

【背景】当院ではファロー四徴症(TOF)、重症肺動脈狭窄症(PS)に対し、肺動脈弁輪径が不十分な症例には、まずBTシャント術(BTS)を施行。弁輪の発達が認められた場合、弁輪温存修復術を行い、発達が十分でない場合はトランスアニュラーパッチ(TAP)を用いた修復術を行ってきた。しかしTAPは、近年術後遠隔期の弁逆流による右心機能不全が問題となっている。そこで最近では積極的に三弁付き導管を用いたラステリ手術を行い、右心機能維持を目指している。【目的】TOF、PS症例に対し、TAPを用いた修復術症例(T群)とラステリ手術を行った症例(R群)に対して術後経過をふまえ比較検討。【方法】2013年から2017年12月までに当院にてBTS後、TOF、PS修復術を行った14例を後方視的に比較検討。【結果】14例中T群は4、R群は10例。平均経過観察期間はT群21.2、R群23.7ヶ月。手術死亡、遠隔死亡なく、経過観察期間中再手術なし。ラステリ手術10例中6例はBTS時に主肺動脈を離断、ラステリ時の右室肺動脈間の導管吻合スペース確保を試みた。BTS時に肺動脈離断を行った症例の平均導管サイズは15.3±1.0、ラステリ時に離断を行った症例では14.5±1.0mmとサイズに有意差は認められなかった。術後1年経過時の検査ではPRは T:R=14.1±10.4:3.5±4.8mmHg(p=0.02),RVEDVは33.7±2.8:24.9±7.0ml(p=0.03),RVEDPは5.8±1.5:6.3±2.9mmHg(p=0.73),RVEFは56.3±6.1:52.5±7.8%(p=0.40),PAIは223.4±73.4:377.4±259.3 (p=0.27),TRPGは31.3±13.1:19.2±18.7mmHg(p=0.26),BNPは=66.9±12.9:140.3±146.5pg/ml(p=0.34)と右室拡張末期容量と肺動脈弁逆流に有意差を認めた。【考察】今回の検討では両群間でのPR、RVEDVで有意差を認めた。三弁付き導管の遠隔成績が向上しており、今後は積極的なRastelli手術の導入で肺動脈弁逆流、及びそれによる右心機能維持が期待できる可能性が示唆された。今後は長期的な予後の検討が必要である。