第54回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

一般口演

外科治療

一般口演04(I-OR04)
外科治療 2

2018年7月5日(木) 16:50 〜 17:40 第3会場 (302)

座長:市川 肇(国立循環器病研究センター 小児心臓外科)
座長:平松 祐司(筑波大学医学医療系 心臓血管外科)

[I-OR04-04] 血管輪を伴わない異型鎖骨下動脈に対する介入

村上 優, 岩城 隆馬, 日隈 智憲, 松久 弘典, 大嶋 義博 (兵庫県立こども病院 心臓血管外科)

キーワード:異型鎖骨下動脈, 再建, 離断

【背景】血管輪を伴わない異型鎖骨下動脈(ASCA)は多くの症例が無症状で、自然歴も明らかではなっておらず、ASCAへの手術介入には未だ議論の余地がある。しかし、放置した場合の動脈瘤形成、食道圧迫、胃管挿入後の動脈食道瘻など、稀ではあるが致死的な合併症をきたしたという報告もあり、当院では従来、併存心奇形に対する手術の際に積極的に離断を行っており、近年では、subclavian stealの懸念から可及的に再建を行う方針としている。当院におけるASCAに対する治療成績についての検討を行った。【方法】2005年以降、当院にて血管輪を伴わない異型鎖骨下動脈と診断された72例の内、単心室修復、大動脈弓再建、先天性気管狭窄を除く55例を対象とし、治療法、合併症について診療録を用いて後方視的に検討した。【結果】ARSCA 53例、ALSCA 2例。手術として再建術が35例、離断術が17例、温存したものが3例であった。再建を行わなかった理由として、同一視野での再建が不可能な症例が7例、SP shuntのため再建ができなかったものが3例、長時間手術が1例、18 trisomy 1例、再手術症例で剥離に難渋した症例が2例、片側反回神経麻痺の既往があり、再建により両側反回神経麻痺を来すリスクが高いと判断したものが1例、段階的に再建予定が1例、不明が4例であった。再建術の手術時日齢は中央値345日(40日-4962日)、体重は中央値7.0kg (3.3kg-32kg)。ARSCA 34例、ALSCA 1例。併存心奇形はVSD 16例、ASD 7例、TOF(又はPA-VSD) 3例、PAPVR 2例、PS 1例、PA sling 1例、ARSCA単独1例。再建術のアプローチは正中30例、右開胸5例。術後合併症として、乳び胸を3例、左反回神経麻痺を2例認め、いずれも正中切開アプローチであった。術後評価を行った29例についてはいずれも開存を確認した。【結語】ASCAに対する再建術は、乳び胸、反回神経麻痺に注意が必要だが、併存心奇形の手術時に安全に施行することが可能である。