第54回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

シンポジウム

シンポジウム3(I-S03)
Taped Case1

2018年7月5日(木) 08:40 〜 10:10 第3会場 (302)

座長:伊吹 圭二郎(昭和大学病院 小児循環器・成人先天性心疾患センター)
座長:小暮 智仁(東京女子医科大学病院 循環器内科)
コメンテーター:上田 秀明(神奈川県立こども医療センター 循環器内科)
コメンテーター:小林 俊樹(埼玉医科大学国際医療センター 小児心臓科)
コメンテーター:須田 憲治(久留米大学医学部 小児科学講座)

[I-S03-03] 帯状構造物によって二腔に分けられたASDのデバイス閉鎖術

矢崎 諭1, 吉敷 香菜子1, 額賀 俊介1, 上田 知実1, 高見澤 格2, 馬原 啓太郎2, 佐地 真育2, 嘉川 忠博1 (1.榊原記念病院 小児循環器科, 2.榊原記念病院 循環器内科)

キーワード:ASD, Device closure, Multiple defect

 症例は小学生女児。乳児期にASDと診断され経過観察を受けた。症状はないが右室の拡大と肺血管陰影の増強から閉鎖適応と判断され当院に紹介された。外来の経胸壁心エコーでは10mmあまりの径の単孔性のASDと診断され、待機的にデバイス閉鎖を行う方針とされた。閉鎖術に先行するカテーテル検査ではQp/Qs=2.58、Rp=0.38であった。経食道心エコーでは、ASDは11.3mm(0度) x 10.3mm(45度) x 13.5mm(90度) x 11.9mm(135度)でリム欠損なし。欠損孔の右後縁の上下方向中央付近から欠損孔上縁の前よりを横切り(9時方向から2時方向)心房天井に付着する帯状構造物が存在した。これにより欠損孔は尾側前側と頭側後側の二孔に隔てられていた。 この症例に対するFigulla Flex Ⅱを用いた閉鎖術を供覧し、同デバイス使用時の注意点や上記解剖のASD閉鎖術の方法に関して検討した。