第54回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

一般口演

外科治療

一般口演34(III-OR34)
外科治療 3

2018年7月7日(土) 10:00 〜 10:50 第4会場 (303)

座長:岡 徳彦(群馬県立小児医療センター 心臓血管外科)
座長:芳村 直樹(富山大学医学部 第1外科)

[III-OR34-03] Norwood術後管理における肺動脈圧ラインの有用性

梅津 健太郎1, 青木 満1, 萩野 生男1, 斎藤 友宏1, 小林 慶1, 卯田 昌代1, 東 浩二2, 村上 智明2, 中島 弘道2, 青墳 裕之2, 藤原 直1 (1.千葉県こども病院 心臓血管外科, 2.千葉県こども病院 循環器内科)

キーワード:Norwood手術, 術後管理, 肺動脈圧モニタリング

【背景、目的】Norwood (Nw)術後管理の要点は、適切な体肺血流のバランスをとることにある。当院では、Nw-RVPA shuntを標準術式として行っており、その際に末梢肺動脈に圧ライン(PAp line)を留置し、肺血流のコントロールの指標の1つとしている。今回、PAp lineの有用性を検討した。【方法】対象は、2013年から2017年までに当科にて行ったNw-RVPA手術14例(Nw-bidirectional Glenn 1例は除外した)。術前診断はHLHS 8例、HLHS variant 6例。bilateral PAB先行は5例(ductal shock 3例、低出生体重児 1例。狭小心房間交通 1例はASD拡大と同時手術)。Nw時は、PAp lineを留置してから人工心肺を離脱した。FiO2 1.0とし低酸素にならない範囲で、可能ならmean PAp (16-18)以下となるようにRVPA shuntにclipをかけ肺血流を調整した。 術後は全例開胸管理とし、ICU入室後は肺血管抵抗低下を目的に一酸化窒素吸入を 10-20ppmで行い、二期的閉胸までは同量継続とした。【結果】周術期死亡なし。周術期に体肺血流のアンバランスによる急性心不全、ショックをきたした症例は1例で、閉胸後1日目に再開胸、補助循環を要したが、その後離脱し抜管に至った。術後平均3.1日で閉胸した。収縮期血圧、mean PAp、FiO2は術後120時間までの経過で有意な変化を認めなかった。PaO2は有意に上昇し、lactateは有意に低下傾向となった。術後閉胸までに9例にRVPA shuntの血流再調整を行った。上大静脈酸素飽和度を混合静脈血として、動脈血酸素飽和度、肺動脈圧、中心静脈圧からクリップ調整時、閉胸、あるいは一酸化窒素離脱前後で肺血管抵抗値の変化を評価した症例は3例。【結論】Nw術後管理におけるPAp lineは、圧変化から肺血流や肺血管抵抗の変化をリアルタイムに知ることができ、さらに動脈、上大静脈酸素飽和度モニターによる体肺血流比の評価と組み合わせるによって血行動態把握に有用であり、Nw術後管理の精度向上に寄与する。