第55回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

ポスターセッション

カテーテル治療

ポスターセッション16(I-P16)
カテーテル治療 1

2019年6月27日(木) 17:40 〜 18:40 ポスター会場 (大ホールB)

座長:萱谷 太(大阪母子医療センター 小児循環器科)

[I-P16-01] 当院でカテーテル治療による閉鎖を断念した心房中隔欠損小児例に関する検討

喜瀬 広亮, 河野 洋介, 吉沢 雅史, 須長 祐人, 犬飼 岳史, 戸田 孝子 (山梨大学 小児科)

キーワード:心房中隔欠損, カテーテル治療, 外科治療

【背景】心房中隔欠損(ASD)に対するカテーテル治療は、海外で長期予後が報告され、安全かつ有効な治療法として確立している。国内においてもAmplatzer septal occluderに加えFigulla Flex IIが導入され、より多くのASD症例に対してカテーテル治療が可能となった。一方、これまで治療困難とされていた症例に対して積極的にカテーテル治療が試みられるようになった結果erosionや脱落等の合併症も報告されており、外科的治療を選択すべき症例の見極めは今後重要である。【目的】カテーテル治療が困難なASD小児例の特徴を検証すること。【方法】2017年1月から2018年12月に当施設でASDに対してカテーテル治療が困難と判断した症例を対象として、経胸壁および経食道心臓超音波検査からその形態的特徴を検討した。【結果】対象は5例。症例1:7歳,19.9kg, 20°から100°まで広範にrimが欠損。症例2:5歳,25.1kg, bald aorta, balloon sizing 径33.8mm, 心房中隔長37.3mm。症例3:6歳,17.3kg。posteriorからIVCまで広範にrimが欠損。症例4:7歳,18.2kg。多孔性欠損(4個)。卵円窩に索状物を伴う大欠損17.2mmとその後方(中隔辺縁)に2 つの小欠損。症例5:7歳,18.6kg。多孔性欠損(3個)。心房中隔瘤。卵円窩が篩状に欠損し、かつIVC側rimが欠損。症例4,5では閉鎖後大きな残存短絡が生じると判断しカテーテル治療を断念。【まとめ】カテーテル治療困難と判断した理由は多岐にわたるが、小児では広範なrim欠損を伴うbold Ao例、IVCを含めた広範なrim欠損、大幅に中隔長を超えるデバイスが必要な症例、中隔瘤を伴う多孔欠損例やrim欠損を伴う多孔欠損例では、脱落やerosion、有意な残存短絡の発生の危険が高いと考え外科治療を選択した。また、中隔不整合に伴う大動脈への干渉も留意すべき所見と考えられる。カテーテル治療の適応拡大が進む中、今後もrim欠損の範囲や心房中隔の形状から治療の可否を判断することが重要と考えられる。