第55回日本小児循環器学会総会・学術集会

Presentation information

ミニシンポジウム(多領域専門職部門)

ミニシンポジウム(多領域専門職部門)(II-TRMS)
先天性心疾患患者のリプロダクティブヘルス/ライツを考える

Fri. Jun 28, 2019 5:00 PM - 6:00 PM 第3会場 (大ホールC)

座長:堀内 縁(国立循環器病研究センター 周産期・婦人科)
座長:水野 芳子(東京情報大学 看護学部)

[II-TRMS-01] 先天性心疾患合併妊娠と妊娠前カウンセリングの現状

堀内 縁 (国立循環器病研究センター 周産期・婦人科)

Keywords:成人先天性心疾患, 妊娠前カウンセリング, 妊娠・出産

医療の進歩に伴い、先天性心疾患(CHD)患者の予後は改善し生殖年齢に達する女性も年々増加し、挙児を希望する女性の数も増加している。その一方で、CHD合併女性では月経異常や卵巣機能不全が報告されている。これまでチアノーゼ性心疾患やフォンタン循環といった複雑心疾患合併女性では初経年齢が遅く、さらには原発性無月経の頻度も高いと報告されている。一般女性における月経異常には多くの要因があるが、それに加えて、CHD合併女性においては、チアノーゼや血行動態、抗凝固療法が重要な役割を担っていることが示唆される。卵巣への血流が卵巣機能にも重要と考えられ、体心室の機能低下や静脈うっ血が、正常な卵巣機能に必要な酸素や栄養供給に関与していると推測されている。また月経異常のリスク因子として初経前の複数回の外科的手術が挙げられる。このような月経異常は、生殖能力にも影響を与える。
CHD合併女性の多くは妊娠出産において合併症なく経過することが多いが、生命の危機に直面するような重篤な合併症も起こり得る。そのため、先天性心疾患女性に対して、適切な時期・機会に自身の心疾患への理解や生命予後、妊娠出産による影響、また心疾患の親子間での繰り返しについて情報提供を行い、本人・家族、パートナーが十分に理解することが大切である。妊娠出産による影響に関しては、妊娠中や分娩後の短期的な影響だけでなく、長期的な影響が報告されている疾患も増えてきており、長期予後に関してもカウンセリングする必要がある。子どもを持つか持たないか、それぞれの個人がどのようなライフスタイルを選択するか考えることが出来ることが望ましい。その上で、妊娠を希望する場合には不妊治療の方法やその副作用についての情報提供を行う。