The 56th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

優秀演題

カテーテルインターベンション

優秀演題04(I-OEP04)
心房中隔欠損カテーテル治療の限界点

Sun. Nov 22, 2020 10:00 AM - 10:30 AM Track6

座長:須田 憲治(久留米大学医学部 小児科)
座長:中川 直美(広島市立広島市民病院循環器 小児科)

[I-OEP04-3] 経皮的肺動脈絞扼拡大術の検討

富田 英, 藤井 隆成, 柿本 久子, 大山 伸雄, 清水 武, 長岡 孝太, 山口 英貴, 籏 義仁, 樽井 俊, 宮原 義典, 石野 幸三 (昭和大学病院 小児循環器・成人先天性心疾患センター)

Keywords:肺動脈絞扼術, 肺動脈絞扼拡大術, 肺動脈狭窄

【背景】主肺動脈絞扼(PAB)に対する経皮的拡大術は、散発的な報告があるのみである。【対象】8例に対する12回のPABに対する経皮的肺動脈絞扼拡大術(P-Debanding)で対象の年齢はPAB(以下すべて中央値) 、P-Debandingそれぞれ13日、7ヶ月、P-Debanding時の体重は7.3kgであった。単心室循環2例、2心室循環6例でP-Debandingの適応は低酸素血症3例6回、低酸素血症とPABにともなう一側肺動脈分岐部狭窄3例4回、右側心室機能障害とPAB不要が各1例1回であった。【方法】姑息的DebandingではPAB周径の30-50%、永続的debandingでは50%以上で、参照血管径の1.5倍を越えないサイズのバルーンを用いた。一側肺動脈狭窄合併例およびPAB後長期間経過ではステントを留置した。親権者より同意を取得し、ステント留置は昭和大学病院における高難度新規医療技術・未承認新規医薬品等評価委員会の承認を得た。【結果】1.低酸素血症が適応となった6例10回では、酸素飽和度は79から90%(p<0.01)に上昇した。1例ではPAB周径50%のバルーンを使用したにも関わらず再狭窄を繰り返し、3回のP-Debandingを必要としたが、最終的に60%で十分な拡大が得られた。2.一側肺動脈狭窄合併例のうち1例では十分なサイズのバルーンを使えず無効であった。2例は肺動脈狭窄が再増悪し、1例ではPABを含めて、1例ではPABにかからない肺動脈分岐部にステントを留置した。3.単心室循環でPAB12年後の1例ではステントを留置し、段階的拡大により低酸素血症が改善した。4.ダブルスイッチを目指したPABにともない左室機能が低下した1例ではP-Debandingにより回復した。5.筋性部心室中隔欠損の自然縮小にともないPABが不要となった1例ではPABが完全に解除された。【考察と結論】P-Debandingは姑息的治療としても根治的治療としても効果が高い。一側肺動脈狭窄合併例ではバルーンのみの効果は限定的で姑息的ステント留置が望ましい。