[I-PD01-4] 学校生徒に対する心肺蘇生教育をどうするか 地域における取り組みを踏まえて
Keywords:心肺蘇生教育, PAD, 学校保健
【背景・目的】Public-access defibrillation(PAD)による救命が増え、学校での蘇生教育の重要性がうたわれている。教育には教諭、医療者、救急救命士、指導員などが携わり地域毎に行われるが、その方法は成熟しているとは言えない。当地域での小中学校における蘇生教育の取り組みの一部と課題を明らかにする。
【方法】2018年から愛知県医師会が希望校に対して主催実施した小学6年対象の救急蘇生授業および当院が2017年から地域の小学5年、中学1年を対象に行った授業の内容と教諭、生徒へのアンケートについて調査した。
【結果】愛知県医師会による授業は2018年21校、2019年27校に行われ、学年全体での45分間、インストラクター2名による講義と反応の確認、通報、気道確保、胸骨圧迫、AEDの実技であった。学校教諭へのアンケートでは、生徒1人に1台ずつ胸骨圧迫の練習キットがあり良かったという意見が多くみられた。当院が行った授業では小学5年はクラス毎、中学1年は学年全体で45分間、インストラクター9~17名、講義と実技にグループでの発見から蘇生までのシミュレーションが含まれた。事前と事後でアンケートを行い、小学生、中学生ともに事後で死戦期呼吸の理解、1分間あたりの胸骨圧迫の回数やAEDの目的、使い方などについての正答率が上がった。
【考察・結論】学校での蘇生教育を効果的に行うには、対象年齢を何歳とするか、誰が講師を担うか、講習の方法や内容などが考慮される。それぞれに確実に胸骨圧迫やAED使用の機会が設けられれば小学5~6年生で学習可能と考えられた。未だ全ての学校での蘇生教育実施には至らず、また知識や技能の定着維持のために繰り返して学習することも重要である。今後さらに学校での蘇生教育を普及させていくためには、現場の生きた知識や経験を伝えるとともに、医療やBLSに携わる者、教諭、教育関係者が協力して体制を作っていくことが重要と考えられた。
【方法】2018年から愛知県医師会が希望校に対して主催実施した小学6年対象の救急蘇生授業および当院が2017年から地域の小学5年、中学1年を対象に行った授業の内容と教諭、生徒へのアンケートについて調査した。
【結果】愛知県医師会による授業は2018年21校、2019年27校に行われ、学年全体での45分間、インストラクター2名による講義と反応の確認、通報、気道確保、胸骨圧迫、AEDの実技であった。学校教諭へのアンケートでは、生徒1人に1台ずつ胸骨圧迫の練習キットがあり良かったという意見が多くみられた。当院が行った授業では小学5年はクラス毎、中学1年は学年全体で45分間、インストラクター9~17名、講義と実技にグループでの発見から蘇生までのシミュレーションが含まれた。事前と事後でアンケートを行い、小学生、中学生ともに事後で死戦期呼吸の理解、1分間あたりの胸骨圧迫の回数やAEDの目的、使い方などについての正答率が上がった。
【考察・結論】学校での蘇生教育を効果的に行うには、対象年齢を何歳とするか、誰が講師を担うか、講習の方法や内容などが考慮される。それぞれに確実に胸骨圧迫やAED使用の機会が設けられれば小学5~6年生で学習可能と考えられた。未だ全ての学校での蘇生教育実施には至らず、また知識や技能の定着維持のために繰り返して学習することも重要である。今後さらに学校での蘇生教育を普及させていくためには、現場の生きた知識や経験を伝えるとともに、医療やBLSに携わる者、教諭、教育関係者が協力して体制を作っていくことが重要と考えられた。