[I-TRS01-3] 移行期外来の現状と課題~移行期クリニカルパスの効果的な活用に向けて~
Keywords:自立支援, 多職種連携, クリニカルパス
【背景】A病院は2014年より移行期支援外来を開始し、年間およそ100名前後は近隣B大学病院のトランジショナルケア外来へ移行している。移行期支援外来では、これまでの先行研究を基に患者教育体制のシステム化に向け、移行期外来看護師の育成や発達段階に併せたクリニカルパスの導入を行っている。現状の課題として現在、思春期以降の患者対象に行っている患者教育を、より早期に行えないか、保護者が子どもに正しく病気を説明し、成人医療への移行がスムーズに行える為の家庭教育と併わせた医療者の関わりを行うことが挙げられた。そこで今回、現行のクリニカルパスを活用し、課題解決に向けて取り組みを行ったので報告する。【目的】移行期支援外来の現状の課題を解決し、患者教育体制のシステム化を確立する。【方法】思春期患者の発達段階に併せたクリニカルパスを用いて、学童期に患者と保護者に同じチェック項目を用いて面談を行う。クリニカルパスの各チェック項目を分析し、学童期の患者と保護者の病気に対する理解度について現状を明らかにする。【結果】2020年1月現在、保護者が病名は言えるが、それを正しく子どもに教えることが出来ない。セルフケアに関して保護者が主体的に行い依存的傾向にある。定期受診の必要性を患者が理解していない。という結果を認めた。【考察】A病院の先行研究でも、保護者の病気に対する認識が低いことが分かっている。保護者に対し患者の病気が分かった段階で、患者が将来自立して受診できる為に、移行期支援について理解を促す必要があると考える。そのためには、胎児期からの助産師の関わりや、病棟看護師との連携が不可欠である。【結論】1.保護者には、患者の病気が分かった段階で移行期支援外来の必要性の理解を促す。2.保護者が病気を正しく理解することで、患者も早期に病気について正しく理解できる。3.移行期支援の充実には助産師や病棟看護師との連携が不可欠である。