The 56th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

多領域専門職部門シンポジウム

移行支援

多領域専門職部門シンポジウム01(I-TRS01)
小児と成人の事例で考える移行支援

Sun. Nov 22, 2020 3:30 PM - 5:30 PM Track5

座長:山村 健一郎(九州大学病院 小児科)
座長:吉田 佳織(大阪母子医療センター)

[I-TRS01-4] 成人移行期(思春期)にある患者への支援と課題:意思決定支援を中心に

権守 礼美 (榊原記念病院 看護部管理室)

Keywords:心疾患, 成人移行期, 意思決定支援

成人移行期(思春期)にある患者の生活は、自身の身体と向き合いながら、「普通の中学生・高校生」としての生活と療養生活を両立するための、様々な調整を必要とし、また親子それぞれが、「自立・自律」への葛藤を抱えていることが多くある。 私たち医療者は、常に「患者・家族中心の医療」を提供することを使命とし、医療者が患者・家族と共に考え、同じ目標を持って歩んでいくことが求められる。特に、成人移行期においては、いかなる医療を受けるかの決定権が患者にあることを私たちがより意識しながら、関わっていくことが大切になってくる。丸1)は、患者・家族中心型ケアの概念【意思・尊厳の尊重】【情報共有】【意思決定支援】【協働】の側面から、成人移行期における看護の留意点を述べている。一つは、ある時は子ども、ある時は自立した成人としての関わりを織り交ぜながらの関わりを求められていること、しかし認知発達上は、人格形成の途中にあり、事実の受け止め方やショックに対する耐性は成人よりもはるかに脆弱であることである。また、成人移行期の時期に治療や医療上の意思決定を求められるとき、親子それぞれが抱えるストレスは、とても大きく、患者本人のニーズも見極めながら、情報提供のあり方や介入を様々な視点で検討する必要となることである。そしてその際、多職種チームが協働し、患者・家族をケアの主体者として機能できるよう支援することが重要となる。 今回、意思決定支援を要した成人移行期にある事例を取り上げながら、改めて、「その人らしい成人期」を迎えるための移行期支援の必要性についてと、今後の課題について、皆様と考えていきたい。<参考文献>丸光惠:10代患者への支援-看護師の立場から. 小児期発症慢性疾患患者のための移行支援ガイド.じほう;2018.