The 56th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

多領域専門職部門シンポジウム

小児重症心不全におけるリハビリテーション

多領域専門職部門シンポジウム02(I-TRS02)
小児重症心不全:補助人工心臓装着患児におけるリハビリテーションの力 ‐その実践と多領域のサポート‐

Sun. Nov 22, 2020 3:30 PM - 5:00 PM Track6

座長:平田 康隆(東京大学医学部附属病院 心臓外科)
座長:南 茂(大阪大学医学部附属病 院医療技術部臨床工学部門・臨床工学部)

[I-TRS02-1] 東京大学病院における小児重症心不全患者のリハビリテーション -心身の発達を目指して-

天尾 理恵1, 平田 康隆2, 益澤 明広2, 浦田 晋3, 中野 克俊3, 犬塚 亮3, 小野 稔2, 唐沢 康暉1, 芳賀 信彦1 (1.東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部, 2.東京大学医学部附属病院 心臓外科, 3.東京大学医学部附属病院 小児科)

Keywords:リハビリテーション, 心臓移植, 補助人工心臓

【はじめに】小児心臓移植数は漸増しているが、待機期間は長期に及ぶ。移植待機期間をどう過ごすかが移植後に影響を及ぼすと考えられ、リハビリテーション(リハビリ)の位置付けは重要となる。今回、心臓移植を目指す重症心不全患者のリハビリについて、当院の取り組みを報告する。【リハビリの実際】2020年1月現在、15歳以下のVAD患者24名にリハビリを実施し(平均年齢7歳(5ヶ月-15歳)、体外設置型22名)、14名が移植に至っている(当院移植5名)。VAD装着日数は平均458日(217-1107日)と長期に及んでいる。VAD患者のリハビリは、可能な限りVAD装着前より開始し、術後、状態に応じ迅速に離床を進めている。また、術前から児・家族との関係性を構築し、術後、安心してリハビリが再開できるよう心がけている。リハビリの主たる目標は、VAD装着前は過負荷に注意し、心不全の増悪を招かない範囲での身体機能維持、装着後は循環動態に応じた積極的離床、身体機能・ADL能力の向上、発達促進である。特に発達途上にある乳幼児の場合、十分な安全を確保した上で発達を促せるよう、多職種で協力し、活動場所の拡大、他児との交流を増加できるよう取り組んでいる。学童に関しては、有酸素運動の実施により筋力・耐久性の向上が図れ、1日2000歩以上の歩行耐久性の獲得、植込型VAD患者では4時間程度の外出が可能な体力を獲得し、自宅退院を迎えられている。このような取り組みにより、当院移植患者4名(移植前に運動麻痺を有す患者を除く)の移植術後の平均在院日数は36.5日(21-46日)、退院までに術前レベルの発達・身体機能を再獲得できている。【結語】移植を待機する小児重症心不全患者のリハビリは、身体機能の向上のみならず心身の発達が目標となる。患者が望ましい状態で移植に到達するためには、医療チームで協力した取り組みが重要である。