The 56th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

多領域専門職部門シンポジウム

医師・CE合同

多領域専門職部門シンポジウム04(II-TRS04)
先天性心疾患の手術戦略・体外循環戦略の術前・術中共有のあり方

Mon. Nov 23, 2020 4:00 PM - 5:30 PM Track6

座長:小出 昌秋(聖隷浜松病院 心臓血管外科)
座長:高 寛(岡山大学 病院臨床工学部)

[II-TRS04-4] Aortopulmonary collateral flowがあるチアノーゼ性疾患の体外循環の実際と問題点

松本 一志1, 芳野 博臣2, 落合 由恵3, 渡邉 まみ江4, 杉谷 雄一郎4, 宗内 淳4 (1.九州病院 臨床工学室, 2.九州病院 麻酔科, 3.九州病院 心臓血管外科, 4.九州病院 循環器小児科)

Keywords:無効血流, 体外循環, ファロー四徴症

【背景】チアノーゼ性心疾患ではAortopulmonary collateral flow(APC)が増加しており、通常のポンプ流量では脳障害、腎機能障害などの臓器灌流の不足が生じる可能性があり、工夫が必要であるが、その対処法に決められたものはない。当院でのファロー四徴症(TOF)手術時の体外循環(CPB)戦略の妥当性を後方視的に検討した。
【当院のCPB戦略】術前CT、術中経食道エコー(TEE)で下行大動脈からのAPCが多いと判断した場合、事前に心臓血管外科、麻酔科、体外循環技士で情報共有を行い、積極的な輸血かつ、混合静脈血酸素飽和度(SvO2)70%以上を目標に体循環酸素供給を維持するため灌流指数(PI):3L/min/m2以上で管理、無血視野困難時は低体温(32℃以下)、PI:3L/min/m2未満で管理している。
【方法】2018年1月から2年間に施行した15歳未満のTOFの体外循環28例(11~49か月・男16女12)をPI<3L/min/m2;7例をL群、PI≧3L/min/m2 ;21例をH群に分け、各群のCPB中最低Ht・最低温度(T)・CPB時間・大動脈遮断(ACC)時間・レミフェンタニル(RFN) 使用量・酸素需給バランス指標(SvO2・乳酸値(Lac)・局所脳酸素飽和度(rSO2))・時間尿量について検討した。
また、APC把握のため、術前・術中の情報共有の有用性についても検討した。
【結果】L・H群の比較でHt,T,CPB,ACC,RFN,SvO2,Lacに有意差はなかった。L/H群で有意差があったrSO2:L群63-76/H群44-73%(p=0.018)、尿量:L群3.3-14/H群1.5-3.7ml/kg/h(p=0.021)は、むしろL群で高値であった。CT/TEEでAPCを事前予測しえたのは、L群7例中5/4例(71/57%)、うちCT/TEEの評価が一致した共通の症例は3例(43%)であった。H群18例中(TEE3例なしのため)6/8例(33/44%)、うち共通の症例は3例(17%)であった。
【結語】今回の検討で、APCに対するCPB戦略は体循環を損なわず管理できていた。画像上のAPC事前予測も有効であったが精度向上のため、小児科を含めたハートチームでの情報共有が今後の課題である。