The 56th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

デジタルオーラル

自律神経・神経体液因子・心肺機能

デジタルオーラル(II)43(P43)
自律神経・神経体液因子・心肺機能

指定討論者:南沢 享(東京慈恵会医科大学 細胞生理学講座)

[P43-1] 小児心不全患者における非浸透圧性アルギニンバソプレシン分泌

名和 智裕1,2, 村上 智明2,3, 白石 真大1,2, 東 浩二2, 中島 弘道2, 青墳 裕之2, 親谷 佳佑1, 吉川 靖1, 澤田 まどか1, 高室 基樹1, 横澤 正人1,4 (1.北海道立子ども総合医療・療育センター 小児循環器内科, 2.千葉県こども病院 循環器科, 3.札幌徳洲会病院 小児科, 4.町立別海病院 小児科)

Keywords:アルギニンバソプレシン, ACE阻害薬, 抗利尿ホルモン不適切分泌症候群

【背景】血漿アルギニンパソプレシン(pAVP)は浸透圧性分泌(Osm)と非浸透圧性分泌(nOsm)が存在するが、小児心不全患者のnOsmのデータは少ない。【目的】小児心不全患者のpAVPのnOsmのメカニズムと関連因子を検討すること。【方法】2施設における小児心不全患者87名の患者背景、投薬の有無、血液検査、尿検査を検討して、nOsmとの関連因子を検討した。nOsmは血漿浸透圧(pOsm)が280 mOsm/kg未満でpAVP測定感度以上のものと定義し、p<0.05を統計的に有意差ありとした。【結果】対象患者87名では年齢3.3 ± 4.8歳、6ヶ月以内の手術歴39名、投与薬剤は利尿薬61名、ACE阻害薬40名、BNP 321.0 ± 738.1 pg/mL、血清Na(sNa) 137.1 ± 4.1 mEq/L、pOsm 280.2 ± 10.0 mOsm/kg、pAVP 5.4 ± 8.5 pg/mLであり、Osm 39名、nOsm 48名であった。nOsmにおいて、単変量解析では、年齢(p=0.044)、体表面積(p=0.029)が小さい、6ヶ月以内の手術歴(p<0.001)、血漿レニン活性(PRA)(p<0.001)が高い、sNa(p<0.001)、血清Cl(p=0.018)、血清クレアチニン(p=0.018)、尿浸透圧(p=0.028)、尿Na(p<0.01)が低いことなどが有意に関連していた。多変量解析では、6ヶ月以内の手術歴(p=0.019)、PRAが高い(p=0.033)、sNaが低い(p=0.0028)ことが有意に関連していた。【考察】nOsmでは循環血液量や血圧の低下に対して、PRAが上昇し、アンギオテンシン(Ang)1からAng2へ変換され、視床下部に作用してpAVPが分泌され、特に術後ではnOsmを来たしやすい。nOsm下でACE阻害薬を内服した場合、ネガティブフィードバックによりさらにPRAが上昇し、末梢循環ではAng2への変換を阻害されるが、増加したAng1は脳内に移行してAng2ヘ変換され、さらにpAVPが分泌される可能性がある。【結論】小児心不全患者では、ACE阻害薬の内服により抗利尿ホルモン不適切分泌症候群を合併する可能性があり、臨床症状から心不全の増悪と鑑別が困難なため注意が必要である。