第57回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

パネルディスカッション

パネルディスカッション03(I-PD03)
川崎病冠動脈障害の管理:新たな時代へ

2021年7月9日(金) 10:40 〜 12:10 Track4 (Web開催会場)

座長:髙橋 啓(東邦大学医療センター大橋病院 病理診断科)
座長:小林 徹(国立成育医療研究センター 臨床研究センター データサイエンス部門)

[I-PD03-2] 川崎病冠動脈病変に対する初回冠動脈造影検査の至適時期

橋本 佳亮, 金 成海, 石垣 瑞彦, 田中 靖彦 (静岡県立こども病院 循環器科)

キーワード:川崎病冠動脈病変, 冠動脈造影検査, 巨大瘤

【背景】川崎病冠動脈病変の管理は, 様々なモダリティが注目されているが, 形態評価において初回冠動脈造影検査(CAG)は欠かせない検査である。一方でCAGについては細かな適応基準と時期に関しては統一の見解はなく, 各施設の判断に任されている。【方法および対象】1994年から2021年まで当院で川崎病急性期治療を行い, 初回CAGを行った症例をカルテ後方視的に検討した。抗血栓療法継続判断, 家族希望, 胸痛, CAG目的の他院紹介などは今回の検討から除外した。【結果】CAG全424例中の55例が該当し, 年齢中央値は2歳4か月(生後4か月-8歳)であった。CAG施行時期は平均値4.1ヶ月(1-12カ月, 中央値4か月)であった。AMI症例が2例, いずれも巨大瘤患者で4か月より前にCAGを行った。また, 初回CAG患者で形態的狭窄を同定した患者は4例おり、3例が中等瘤患者、1例が巨大瘤患者であった。いずれの4例もその後AMIを起こすことはなかった。発症後4か月未満の19/25例が、発症後4か月以降の20/30例がその後もCAGを必要とする病変であった。小瘤群(3-4mm, n=7),は3例(43%)超音波フォロー, 1年後CAG4例(57%), 3年後CAG0例, 中等瘤群(4-8mm, n=35)は12例(35%)超音波フォロー, 1年後CAG3例(9%), 3年後CAG20例(57%), 巨大瘤群(8mm-, n=13)は1例バイパス手術のため1回のCAGのみであったが、他は全例3年後CAGを要した。【考察】造影検査の目的が狭窄病変の検出であることを考えると、炎症が収まり病変の退縮がみられはじめる発症後3~4か月以降が適切と予想される。本研究では、AMIや血栓の危険のある巨大瘤症例などの症例を除けば、発症後4か月CAGが病変同定として妥当であると思われた。