The 57th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Panel Discussion

Panel Discussion05(II-PD05)

Sat. Jul 10, 2021 9:00 AM - 10:30 AM Track3 (Web開催会場)

座長:中村 好秀(大阪市立総合医療センター 小児不整脈科)
座長:住友 直方(埼玉医科大学国際医療センター 小児心臓科)

[II-PD05-1] Identification of critical isthmus using coherent mapping in patients with complex congenital heart disease

豊原 啓子1, 熊丸 隆司1, 工藤 恵道1, 西村 智美1, 竹内 大二1, 庄田 守男2 (1.東京女子医科大学 循環器小児・成人先天性心疾患科, 2.東京女子医科大学 循環器内科)

Keywords:アブレーション, 先天性心疾患, 3Dマップ

背景:先天性心疾患(CHD)の上室頻拍に対するカテーテルアブレーション(CA)は、解剖学的に複雑で低電位領域が多数存在し、遅伝導部位の同定が困難な場合も多い。この問題を解決するため新しいsystem (CARTO 3, version 7, coherent map)が開発された。このsystemを使用してCAを施行した複雑CHD術後症例は報告されていない。症例:CHDの14例(2~47歳)にCAを施行した。Glenn手術1例、二心室修復9例、Fontan手術3例、心房スイッチ手術1例である。方法:心腔内エコー(CARTOSOUD)を使用して最初に心房のgeometryを作成した。次に多極カテ(Pentaray)を使用して右心房または肺静脈心房(PVA)のvoltage mapを作成後に頻拍を誘発した。心房電位0.5mV以下をlow voltage area (LVA)と判断した。Fontan (lateral tunnel) 1例と心房スイッチ 1例はPVA内に頻拍基質が存在し、中隔穿刺を必要とした。Contact forceを使用しカテーテルの固定を確認しながら、SmartTouch(Biosence Webster)でCAを行った。結果:計21頻拍が誘発された。心房粗動(AFL):9、心房内マクロリエントリー頻拍(IART):10、focal心房頻拍(AT):2であった。AFL症例はcavo-tricuspid isthmus(CTI)に線状CA、focal ATは最早期にCAを施行した。IART症例はLVA内頻拍中の拡張期fragment電位にCAを行った。Velocity vector mapを使用することで、伝導速度、伝導方向が正確に表現された。10種類のIARTにおいて、それぞれの回路が同定され、遅伝導部位が視覚的に同定された。14症例すべての頻拍のCAに成功した。結論:Coherent mapを作成することで頻拍回路が明確になり、CAの成功に関与した。