The 57th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Digital Oral

画像診断

デジタルオーラルII(P11)
画像診断 1

指定討論者:豊野 学朋(秋田大学大学院医学系研究科)
指定討論者:安田 和志(あいち小児保健医療総合センター)

[P11-4] 主肺動脈End-Diastolic Forward Flowの臨床的意義 ~ファロー四徴および純型肺動脈閉鎖における再手術適応の指標となりうるか~

脇 研自, 山内 真由子, 岡部 礼恵, 土井 悠司, 上田 和利, 荻野 佳代, 林 知宏, 新垣 義夫 (大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院 小児科)

Keywords:MRI, 拡張能, 血流量

【背景】ファロー四徴(TF)術後の主肺動脈における拡張末期順行性血流(End-Diastolic Forward Flow; EDFF)の存在はrestricive physiologyを示し有利であるとの報告もある。また、純型肺動脈閉鎖(PAIVS)/重症肺動脈弁狭窄(cPS)は二心室修復に到達しても静脈圧高値のため1.5心室手術への変更を検討する症例がある。しかし再手術の適応基準や時期については確立されたものはない。【目的】心臓MRI(CMR)によりEDFFを定量し、心エコー、心カテデータからEDFFが、TFとPAIVS/cPSの再手術適応判断の指標となりうるかを検討する。【対象】TF術後 70例(10-60歳;中央値27歳) 術後21年(中央値);TF群、および外科的流出路再建術またはカテーテル肺動脈弁形成術を施行した二心室循環PAIVS/cPS 8例;PA群(10-21歳;中央値 13歳)、の計 78例。【方法】CMRで主肺動脈を関心領域としてQ flowのTime-Flow curveからEDFFを定量。EDFF(mL/m2)、総順行性血流(FF)との比(EDFF/FF%)をRVEDVI, RVESVI, 肺動脈弁逆流率(%RF)、三尖弁輪径(TVZscore)、TRPG(mmHg)、mass/V比、平均右房圧(mRAP)、右室拡張末期圧(RVEDP)と比較検討を行った。【結果】TF群のEDFF 2.47(0.0-13.1)mL/m2、EDFF/FF 4.3(0.0-19.0)%は%RF(p<0.001)と正の相関関係を示すが、RVEDVI、TRPG、mass/V比とは相関関係を示さなかった。 PAIVS群のEDFF 4.42(0.2-10.0)mL/m2、EDFF/FF 14.0 (0.5-33.9)%は、RVEDVI(p<0.01)、RVESVI(p<0.05)、TVZscore(p<0.05)と負の相関関係を、mRAP 8.1(2-13) mmHg(p<0.05)、RVEDP 10.6 (4-16) mmHg(p=0.059)とは正の相関関係を示した。%RF 13.9 (7.2-27.2)%とは相関関係を示さなかった。【結論】二心室循環PAIVS、cPSのEDFFは低形成右室のrestrictive physiologyの程度を反映しEDFF定量は1.5心室へのtakedown適応判断の指標の一つとなりうる。TF術後EDFFの臨床的意義についてはさらなる検討を要する。