第58回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

ポスター発表

外科治療

ポスター発表(I-P3-7)
外科治療 III

2022年7月21日(木) 16:20 〜 17:20 ポスター会場

座長:川﨑 志保理(順天堂大学 心臓血管外科)
座長:帯刀 英樹(宮城県立こども病院 心臓血管外科)

[I-P3-7-01] central shuntのtake downにより心機能改善を得た一例

大沢 拓哉1, 村山 弘臣1, 岡田 典隆1, 小坂井 基史1, 安田 和志2, 河井 悟2, 森鼻 栄治2, 鬼頭 真知子2, 大島 康徳2, 野村 羊示2, 伊藤 諒一2 (1.あいち小児総合医療センター 心臓外科, 2.あいち小児総合医療センター 循環器科)

キーワード:冠血流盗血, central shunt, modified Blalock-Taussig shunt

【背景】近年医療技術の向上に伴って先天性心疾患の根治術は早まる傾向にあるが、単心室疾患群を中心に体肺動脈短絡手術は依然として重要な役割を果たす。一般的に多く行われるmodified Blalock-Taussig shunt (mBTS)に比べcentral shuntでは良好なシャント血流が得られる一方しばしば肺血流増多に対する処置が必要となることがある。今回我々はcental shunt後の心機能低下に対し冠血流の盗血を疑いcentral shuntのtake down、その後心機能の改善を認めた症例を経験したので報告する。【症例】三尖弁閉鎖症(1a)、日齢22日でrt-mBTS、ASD creation、PDA ligationを行った。経過中にシャント血流の減少、低酸素血症を来したため、日齢52日人工血管を用いたcentral shuntへのconversionを行った。シャント血管の開放により術中から著名にST低下を認め可能な限りshunt血流をクリップで制限することでST変化は改善し血行動態の安定が得られた。その後再度低酸素血症の進行を認め5ヶ月時クリップ、左肺動脈狭窄に対しバルーン拡張術施行、低酸素血症は改善を認めたが経時的に心機能の低下を認め、EF60%→45%となった。容量負荷による影響に加えcentral shunt後から啼泣時等に心電図上ST低下も認めることから冠血流の盗血も一因であると考えられた。そのため単純に再度クリップによるシャント血流制御だけではなくcentral shuntのtake downが必要と判断し7ヶ月時にcentral shunt からより遠位となる左総頸動脈からのシャントにconversionを行った。その後心電図の虚血性変化の改善、心機能はEF68%まで改善を認めBDG施行後TCPC待機中である。【結語】central shuntでは頸部分枝からのシャントに比べ冠血流に対する影響が大きく、中枢側をより遠位にすることで盗血を改善させることができた。