第58回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

会長要望セッション

会長要望セッション3(I-YB03)
Blalock-Taussigシャントと動脈管ステントの将来

2022年7月21日(木) 08:40 〜 10:10 第5会場 (中ホールB)

座長:松久 弘典(兵庫県立こども病院 心臓血管外科)
座長:矢崎 諭(榊原記念病院 小児循環器科)

[I-YB03-02] 当院における体肺動脈短絡術の治療戦略と成績の検討;より高い安全性を目指して

大河 秀行1, 櫻井 一1, 野中 利道1, 櫻井 寛久1, 野田 美香1, 佐藤 賢司1, 加藤 葵1, 前野 元樹1, 大橋 直樹2, 西川 浩2, 吉田 修一朗2 (1.JCHO中京病院 心臓血管外科, 2.JCHO中京病院 小児循環器科)

キーワード:体肺動脈短絡術, Blalock-Taussigシャント, BTシャント

【目的】動脈管依存性肺循環の先天性心疾患において,体肺動脈短絡術(SPS)は有効で広く普及している。しかし,日本,欧米ともにその成績は決して満足できるものではなく,新生児では入院死亡率が4-5%と依然高い。欧米では動脈管ステント(DS)が行われるようになっているが,当院では大動脈再建がhigh riskで避けざるを得ない動脈管依存性体循環の症例に対して両側肺動脈絞扼術後にDSを留置しているのみである。このような状況の中,当院では2015年以降, SPSを介さずより早期に心内修復術を行う一方で,SPSを行わざるを得ない場合には極力新生児期を避け,シャント径も細めを選択する治療戦略に変更し安全性の向上に努めている。本研究では,この治療戦略の妥当性を後方視的に検討した。【対象と方法】2010年4月から2021年12月までに,生後3ヶ月以内に初回手術介入となった,連続112例の単独SPS(PDA閉鎖術とPA形成は含む)を対象とした。2014年以前の前期(E群)が63例,2015年以降の後期(L群)が49例であった。【結果】手術時の日齢はL群でやや大きい傾向があるものの有意差は認めなかった(40.0 ± 25.2日,42.2 ± 23.2日,p = 0.64)が,シャント径および体重あたりの断面積はL群で有意に小さかった(シャント径3.38 ± 0.36 mm,3.26 ± 0.27 mm,p = 0.036;体重あたりの断面積2.64 ± 0.54 mm2/kg,2.31 ± 0.34 mm2/kg,p = 0.0002)。人工心肺の使用は,E群で4例(6.3%),L群で12例(24.5%)と有意にL群で多かった(p = 0.0065)。術後補助循環は両群1例ずつ認めたが離脱,退院可能であった。入院死亡は有意差は認めなかったものの(p = 0.21),E群2例(3.2%)に対してL群0例であった。【結論】SPSでは,予備能が十分でない新生児期および乳児期早期に,並列循環を残しながら肺血管抵抗や容量負荷の急激な変化に対応する術後管理が要求されるが,当院の成績は良好でその治療戦略は妥当と考えられる。