[I-PSY1-04] 経皮的心房中隔欠損閉鎖術後患者におけるデバイスの種類による左房機能の違い
キーワード:経皮的心房中隔欠損閉鎖術, 左房機能, ePTFEデバイス
【目的】伸展加工ポリテトラフルオロエチレン製(ePTFE)心房中隔欠損(ASD)閉鎖デバイスはその柔軟性故に心浸食リスクを払拭するのみならず、心房機能自体にも影響する可能性があると考え検討した。【方法】ASD閉鎖治療実施例において経胸壁心エコー図検査に基づき左房機能として、治療後のreservoir機能[(最大左房容積-最小左房容積)/最大左房容積]、conduit機能[(最大左房容積-A波直前左房容積)/最大左房容積]、pump機能[(A波直前左房容積-最小左房容積)/A波直前左房容積]を算出した。それらを外科手術、自己拡張型閉鎖デバイス閉鎖、ePTFEデバイス閉鎖の3群間で比較検討した。【結果】外科手術N=15、自己拡張型デバイス閉鎖N=110、ePTFEデバイス閉鎖N=8を対象とした。閉鎖時年齢は外科治療群で有意に低かったが[外科vs.自己拡張vs.ePTFE:7(2ー11)vs.10(3ー18)vs.10(4ー17)歳: P=0.001]、術前肺体血流比1.95(1.02ー4.55)、ASD最大径13.4(3.5ー29.1)mm、バルーン計測径14.7(7.1ー34) mmは3群間に有意差はなかった。左室拡張末期径42.2(31.3ー53.9)mm、左室収縮能としてglobal longitudinal strain(GLS)-20.8(-16.5ー-26.2)%、左室拡張能としてE/e’比9.0(4.8ー15.3)であり、3群間において有意差はなかった。Reservoir機能[63(49ー74)vs.64(47ー78)vs.56(44ー63)%:P=0.006]とconduit機能[47(33ー54)vs.46(20ー61)vs.37(22ー48)%:P=0.009]に関してはePTFE群において他群と比較して有意に低下し、pump機能においては3群間で有意差はなかった[33(9ー49)vs.33(11ー53)vs.27(16ー42)%:P=0.396]。【考察】自己拡張デバイスに比較して、ePTFEデバイスは左房機能を低下させる可能性が示唆され、心房中隔に占めるデバイス占有率が大きいためであると推測された。