The 60th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

JSPCCS-JHRS Joint Session

JSPCCS-JHRS Joint Session

Thu. Jul 11, 2024 9:40 AM - 11:10 AM ROOM 2 (5F 501)

座長:芳本 潤(静岡県立こども病院 不整脈内科)
座長:宮﨑 文(聖隷浜松病院 小児循環器科・成人先天性心疾患科)

[I-JHRSJS-2] 先天性心疾患に対する植え込み型除細動器治療

竹内 大二 (東京女子医科大学病院 循環器小児・成人先天性心疾患科)

Keywords:先天性心疾患, 植え込み型除細動器, 心室性不整脈

先天性心疾患におけるICD治療には、複雑な心血管構造や心内短絡の存在、電気的な障害、小児や若年者も含まれ長期管理が必要という特徴がある。
現時点で使用可能なICD植え込み方法は主には以下の3種類:心外膜ICD(Epicardial-ICD)、経静脈ICD(TV―ICD)、皮下植え込み型(S-ICD )であり、各々の植え込み方法の意点や特徴を考慮する必要がある。Epicardial-ICDは小児やCHDに最も特徴的な植え込み方法であり、体格の小さな小児や心内短絡や血管アクセスのないチアノーゼ性心疾患やフォンタン術後に有用であるが、開胸が必要とあり侵襲が大きくなる。TV―ICDは徐脈へのペーシングや抗頻拍ペーシングが可能であるが、長期的にはlead抜去とリード入れ替えが複数回必要になる可能性やデバイス感染時に血行感染しやすい。SーICDは血管内へのリード挿入リスクがなく感染時のデバイス除去も容易で血行感染もしにくいなどのメリットがある一方で、サイズが大きく体格が小さな小児には不向きである。そのほか、各々の植え込み方法の注意点としてEpi―ICDでは心外膜リードによる心臓絞扼や冠動脈圧迫、S―ICDではCHDではスクリーニング検査をパスできない多い。長期にわたる管理においては最初のS -ICDやEpi―ICDからTV―ICDへのスイッチなどデバイス変更も検討しながら管理を行う必要がある。適応については一次予防の判断が特に難しい。特にTOFにおいて、近年のVTに対するアブレーション治療の進歩、経カテーテル肺動脈弁置換の増加によりICD植え込み判断が複雑化しており個々の症例に応じた慎重な検討が求められる。