[II-CPD3-5] 愛媛県における学校心臓病検診DXの取り組み
~精度向上を目指して子どもたちのために私たちにできること~
学校心臓病検診の精度を向上させるためには、
・小児循環器医の積極的参加によるチーム形成
・フィードバックループの確立による継続的なシステムの精度管理
・学校や地域と連携して、患者教育と参加の促進
・テクノロジーを活用したデジタル化と健康データPHR(Personal Health Record)の効果的管理などが重要で、総合的なアプローチが必要である。
愛媛県における取組を報告する。①小児循環器医による一次検診心電図の判読、および②二次検診における心臓超音波検査の必須化を、2008年から導入した。一次および二次検診結果について、医師会の学校心臓病対策委員会において検証してフィードバックすることにより、正確な診断のもと、適正な学校生活管理を目指している。③問診票は、家族歴を聴取していれば防ぐことができた可能性のある心肺停止症例の経験を契機に、抽出内容の改訂と、調査対象を中学校1年生、転入生などにも、もれなく情報収取ができるように工夫した。④心電図検診における心電図の記録、保存、および判読については、2016年にデジタル化した。記録された心電図のデータは、デジタル保存されて、心電図判読システムに転送され、PC上で判読して、判読結果を入力することによってデジタル保存される。判読医へのデータの受け渡しはUSBによる。デジタル化することによって、初期導入コストは必要であるが、ランニングコストを含めて、結果的に経費削減につながっている。また、学校における心肺停止に代表されるイベント発生時に、過去の心電図検査結果を参照することなどが容易になり、また小学校1年生・4年生・中学校1年生と心電図の成長による変化の評価なども可能にしている。
学校心臓病検診の精度向上、PHRの効果的管理のため、学校心臓検診のデジタル化が必要で、継続可能な、よりよいシステム構築を目指していきたい。
・小児循環器医の積極的参加によるチーム形成
・フィードバックループの確立による継続的なシステムの精度管理
・学校や地域と連携して、患者教育と参加の促進
・テクノロジーを活用したデジタル化と健康データPHR(Personal Health Record)の効果的管理などが重要で、総合的なアプローチが必要である。
愛媛県における取組を報告する。①小児循環器医による一次検診心電図の判読、および②二次検診における心臓超音波検査の必須化を、2008年から導入した。一次および二次検診結果について、医師会の学校心臓病対策委員会において検証してフィードバックすることにより、正確な診断のもと、適正な学校生活管理を目指している。③問診票は、家族歴を聴取していれば防ぐことができた可能性のある心肺停止症例の経験を契機に、抽出内容の改訂と、調査対象を中学校1年生、転入生などにも、もれなく情報収取ができるように工夫した。④心電図検診における心電図の記録、保存、および判読については、2016年にデジタル化した。記録された心電図のデータは、デジタル保存されて、心電図判読システムに転送され、PC上で判読して、判読結果を入力することによってデジタル保存される。判読医へのデータの受け渡しはUSBによる。デジタル化することによって、初期導入コストは必要であるが、ランニングコストを含めて、結果的に経費削減につながっている。また、学校における心肺停止に代表されるイベント発生時に、過去の心電図検査結果を参照することなどが容易になり、また小学校1年生・4年生・中学校1年生と心電図の成長による変化の評価なども可能にしている。
学校心臓病検診の精度向上、PHRの効果的管理のため、学校心臓検診のデジタル化が必要で、継続可能な、よりよいシステム構築を目指していきたい。