第60回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

委員会企画シンポジウム

委員会企画シンポジウム4(III-CSY4)
課題研究委員会年次報告セッション

2024年7月13日(土) 09:10 〜 10:40 第2会場 (5F 501)

座長:新居 正基(静岡県立こども病院)
座長:武田 充人(北海道大学大学院医学研究院 小児科学教室)
パネリスト:澤田 博文(三重大学医学部附属病院 小児・AYAがんトータルケアセンター)
パネリスト:吉兼 由佳子(福岡大学医学部小児科)
パネリスト:石田 秀和(大阪大学大学院医学系研究科 小児科学)

[III-CSY4-8] 川崎病患者の難治例を予知するバイオマーカーの開発

吉兼 由佳子1, 深澤 隆治2, 渡邉 誠3, 武田 充人4, 高月 晋一5, 廣野 恵一6, 加藤 太一7, 池田 和幸8, 小林 奈歩9, 須田 憲治10, 永田 弾11, 今中 恭子12 (1.福岡大学, 2.福寿会病院, 3.日本医科大学, 4.北海道大学, 5.東邦大学, 6.富山大学, 7.名古屋大学, 8.京都府立医科大学, 9.京都第二赤十字病院, 10.久留米大学, 11.九州大学, 12.三重大学)

キーワード:川崎病, バイオマーカー, 難治

【背景】川崎病は特に治療抵抗例(難治例)で高率に冠動脈瘤を合併する。また我が国において初期治療不応例を予測するスコアがあるが、他国では通用しない。【目的】1.世界共通であるバイオマーカー:テネイシンC(TN-C)、ペントラキシン3(PTX3)、プロカルシトニン(PCT)で川崎病難治例を予測できるかを検証する。 2. 難治例予測診断法を確立するために各バイオマーカーのカットオフ値を求める。 【方法】2017年度よりAMEDと契約し、各分担施設、協力施設(計48施設)にて川崎病入院患者の治療開始前と2020年度以降は治療開始2日後にも各バイオマーカーを測定、診療情報を登録いただき、2024年3月で終了した。対象は1307例。3rd line以上の追加治療を必要とした不応例を難治例と定義し、難治群(n=50)と非難治群(n=869)に分類、ROC解析を用いてArea Under the Curve(AUC)とカットオフ値(CO)を求めた。【結果】各バイオマーカーとも治療開始前と2日後共に難治群で有意に高値、<TN-C>治療前;AUC 0.71, CO 152 ng/ml、2日後;AUC 0.64, CO 110 ng/ml <PTX3>治療前;AUC 0.83, CO 31.7 ng/ml、2日後;AUC 0.72, CO 10.4 ng/ml <PCT>治療前;AUC 0.81, CO 2.07 ng/ml、2日後;AUC 0.80, CO 0.73 ng/ml であった。【考察】AUCが最も高かった治療開始前のPTX3値が難治例予測に最も有用と思われた。世界共通の難治例予測診断キットの開発に繋げ、冠動脈瘤合併予防に貢献していく。