The 71st Conference of the Japan Society of Physical Education, Health and Sports Sciences

Presentation information

Oral (Theme)

生涯スポーツ研究部会 » 【課題A】共生社会の実現に向けた生涯スポーツ政策と協働システムをいかに構築するか

生涯スポーツ研究部会【課題A】口頭発表①

Tue. Sep 7, 2021 2:05 PM - 3:00 PM Room 16 (Zoom)

Chair: Mitsumasa Goto (Meiji University)

2:40 PM - 3:00 PM

[生涯スポーツ-A-03] 総合型地域スポーツクラブにおける市民の自主運営構築プロセス

*Yohei Chiba1 (1. Gifu Pharmaceutical University)

 総合型地域スポーツクラブ(以下、総合型クラブ)は、市民による自主的な運営が基盤とされる。しかしながら、これまで会員が運営に携わろうとする意識や行動を醸成していくことの困難さが指摘されてきた。
 本研究では、総合型クラブの運営に関わる市民を対象としてインタビュー調査を行い、そのデータを修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)によって分析した。そして総合型クラブにおける市民の自主運営のためのマネジメントについて検討した。
 その結果、まず総合型クラブには、様々な立場や価値観の人びとが集まるため、共通理解を図り、クラブを前進させていくことの難しさがあることが確認された。一般的に非営利組織は、小さな組織から設立され、スピード感のある運営が可能となる。一方、多くの総合型クラブでは、行政が公平性を意識し、地域の人びとに広く声を掛け創設される。そのため、クラブ運営に対する〔熱意の差〕や〔総合型クラブに対する理解度の違い〕がメンバー間に生じ、クラブ運営の進め方や方向性に関する〔問題共有の難しさ〕が生まれていた。
 こうした状況に対して市民は、自分との価値観が近い【パートナーとの協働】を通して、総合型クラブを〔できる範囲で前に進めていく〕努力を重ねていたことが確認できた。そして自らもパートナーとの関係の中で、〔クラブの実情〕や自身の〔生活や関心との照らし合わせ〕、簡単には〔投げ出せない〕といった事柄を突き合わせながら、総合型クラブに対する〔自分なりの関わり方〕を構築していた。また、会員や指導者等から〔パートナー探し〕を行うことや講習会への参加や他クラブへの視察を通して、クラブ内での〔パートナーの育成〕を行おうとしていた。
 総合型クラブにおける市民の自主的な運営は、【パートナーとの協働】を契機としており、そこへの働き掛けの必要性が考えられる。