The 71st Conference of the Japan Society of Physical Education, Health and Sports Sciences

Presentation information

Oral (Theme)

競技スポーツ研究部会 » 【課題C】ハイパフォーマンススポーツ (トップレベルの競技スポーツ)におけるトレーニングをいかに効果的に行うか

競技スポーツ研究部会【課題C】口頭発表④

Wed. Sep 8, 2021 1:45 PM - 3:00 PM Room 18 (Zoom)

Chair: Sayuri Umezaki (Tenri University)

2:00 PM - 2:15 PM

[競技スポーツ-C-15] サッカーゲームにおけるペネトレーションパスの達成度評価項目の開発

*Hayato Takashima1, Hiroki Matsuoka1, Kozue Ando1, Takahiko Nishijima1 (1. University of Tsukuba)

【目的】データ主導型の戦術トレーニングの計画には、サッカーゲームでのプレーの達成度評価が必要である。ペネトレーションパスは、相手選手間を通し、相手ゴール方向に向かうパスである。本研究の目的は、サッカーゲームにおけるペネトレーションパスの達成度評価項目を開発することであった。そのために、ペネトレーションパスプレーを定性的に構造化し、測定項目、達成基準を構成し、項目反応理論を適用して項目特性とテスト特性を分析した。

【方法】標本は、世界トップレベルから関東大学サッカーリーグまでの100プレーであった。公開動画サイトからプレー映像を収集した。デルファイ法を伴う特性要因分析を適用して、サッカーの専門家が認識しているペネトレーションパスプレーの定性的な構造、測定項目、達成基準を構成した。決定木分析を適用して距離項目の達成基準を算出した。測定項目の達成基準に従い、ペネトレーションパスプレーをできた、できないの2値で測定した。2パラメータ・ロジスティック・モデル(2PLM)の項目反応理論分析を適用して、項目特性とテスト特性を分析した。項目困難度をT得点化し、達成度評価基準を作成した。

【結果】定性的分析から、サッカーゲームにおけるペネトレーションパスプレーは、出し手、受け手、サポート、相手の4プレーに分類され、各プレーを測定する46項目と達成基準が構成された。項目反応理論分析から、項目の局所独立性、一次元性、2PLMへの適合性、推定値(困難度、識別力、能力値)の不変性、およびテストの信頼性、妥当性、2PLMへの適合性が確認された。達成度評価基準の妥当性が確認された。

【結論】サッカーゲームにおけるペネトレーションパスプレーの達成度を測定する項目は、出し手プレー、受け手プレー、サポートプレー、相手プレーの46項目から構成され、項目パラメータと能力値の不変性があり、テストの信頼性と妥当性がある。