The 71st Conference of the Japan Society of Physical Education, Health and Sports Sciences

Presentation information

Theme Symposium

スポーツ文化研究部会 » 【課題B】人々の生活に根ざした多様なスポーツ文化をいかに醸成していくか

Ideal of Sport and Its Violent Nature: Self-Reflection on the Research for Ripening Diverse Cultures of Sport

Wed. Sep 8, 2021 10:45 AM - 12:45 PM Room 2 (Zoom)

Chair: Shohei Takao (Nippon Sport Science University), Rieko Yamaguchi (Josai University)

12:05 PM - 12:45 PM

[スポーツ文化-SB-3] Interdisciplinarity and Synthesis in Sport Science

From Shared Problems to Shared Solutions

*Yasunori Morioka1 (1. Nihon University)

<演者略歴>
筑波大学大学院体育研究科コーチ学専攻修了。公益財団法人日本体育協会スポーツ科学研究室・室長代理を経て現職。日本スポーツ協会国体委員会委員、日本陸上競技連盟科学委員会副委員長、強化委員会および指導者養成委員会委員、日本アンチ・ドーピング規律パネル委員、日本体育学会代議員、日本コーチング学会理事ほか。
いわゆる「スポーツ科学」の研究成果には、競技力の向上はもとより、スポーツによって得られる生きがいや楽しさ、学校体育の充実、健康増進や疾病予防、さらには地域社会の活性化などに関する問題解決や課題達成に貢献することが期待されているが、この種のメタな問題や課題が単一の学問分野に過不足なく収まることはほとんどないといってよいだろう。このことは、「根拠に基づく医療(Evidence-based Medicine:EBM)」が、研究によって得られた最良の科学的根拠と、臨床現場の状況(環境)や臨床家の技術・経験(専門性)、さらには患者の意向・行動(価値観)などを統合しながら、よりよい治療・ケアに向けた意志決定を行うための行動指針と定義づけられていることに通底するといえる。本シンポジウムでは、競技力向上に関する演者の拙い研究・サポート実践を自己反省のたたき台として、「問題の共有から解決の共有へ」というコンセプトを提示しながら、人文、社会および自然科学にまたがる幅広い学問分野で構成されている「スポーツ科学」の学際性・総合性のあり方について議論を深めてみたい。