The 71st Conference of the Japan Society of Physical Education, Health and Sports Sciences

Presentation information

Theme Symposium

競技スポーツ研究部会 » 【課題B】競技スポーツにおけるコーチ養成をいかに効果的に行うか

The current status and future direction of coaches development in para-sports

Wed. Sep 8, 2021 10:45 AM - 12:45 PM Room 4 (Zoom)

Chair: Wakaki Uchida (Kyushu University), Norikazu Hirose (Waseda University)

11:25 AM - 12:05 PM

[競技スポーツ-SB-2] Current status and issues of the para-sports leader training system in Japan

*Motohiko Kaneko1 (1. Toyo University)

<演者略歴>
東洋大学ライフデザイン学部健康スポーツ学科准教授。修士(体育学)。一般理論としてのコーチング学の探求。2011年パラバドミントン世界選手権コーチ、JSAD中級障がい者スポーツ指導員、公認バドミントンコーチ3など。
日本のパラスポーツ指導者養成事業は、1966年財団法人日本身体障害者スポーツ協会(以下、「協会」とする)が主催した「身体障害者スポーツ指導者講習会」が最初で、以後、同等の講習会が毎年開催されてきた。そして、1985年に当時の身体障害者スポーツの振興と競技力向上にあたる指導者の資質向上などを企図して、「協会公認身体障害者スポーツ指導者制度」が制定された。このとき、身体障害者スポーツ指導員(現 初級)などとともに、身体障害者スポーツコーチ(現 スポーツコーチ)が定められた。しかし当時は各競技種目団体が整備されていなかったこともあり、身体障害者スポーツコーチ養成の講習会は行われず、暫定的に協会技術委員らが認定された。実質的な身体障害者スポーツコーチ養成の講習会が開始されるのは1997年であり、協会(2021)によれば、現在203名(2020年度現在)のスポーツコーチが認定されている。その後も協会は指導者養成についていくつかの変革を試みながら、2009年に「財団法人日本障害者スポーツ協会(現 公益財団法人日本障がい者スポーツ協会)公認資格認定制度」と改称した。これらの変遷を踏まえ、日本におけるパラスポーツ指導者養成システムの現状と課題について話題提供してみたい。