The 73rd Conference of the Japan Society of Physical Education, Health and Sports Sciences

Presentation information

Oral (Theme)

健康福祉研究部会 » 【課題A】健康増進につながる体力・運動の在り方をいかに考えるか

健康福祉研究部会【課題A】口頭発表③

Wed. Aug 30, 2023 11:25 AM - 12:09 PM RY301 (良心館3階RY301番教室)

Chair: Makoto Tsuzuku

11:25 AM - 11:39 AM

[健康福祉-A-07] 一般成人と体育・スポーツ系学部同窓生のPhysical literacyの違い(測)

*Misaki Matsunaga1, Koya Suzuki1, Yuki Someya1, Yoshimitsu Kohmura1, Pengyu Deng1, Kosho Kasuga2, Hiroshi Aono3, Yasunori Morioka4, Shizuo Ito5, Tetsuya Matsuo6, Yoshinori Okade7, Hisashi Naito1 (1. Graduate School of Health and Sports Science,Juntendo University , 2. Faculty of Education,Gifu University, 3. Japan Sport Association, 4. College of Sports Sciences,Nihon University, 5. Tokyo Marathon Foundation, 6. College of Community and Human Services,Rikkyo University, 7. Faculty of Sport Culture,Nippon Sport Science University)

【目的】Physical Literacy(以下、PL)は、生涯を通じて身体活動を維持するための動機、自信、身体的資質、知識および理解などであり、身体活動を規定する要因のひとつとして注目されている。本研究では、一般成人と体育・スポーツ系学部を卒業した同窓生のPLの違いを明らかにすることを目的とした。【方法】対象者は、2022年1月に日本スポーツ協会「身体リテラシー(Physical Literacy)評価尺度の開発」プロジェクトの一環で実施された全国調査に回答した一般成人4000名と、2022年12月から2023年2月にかけてJ-FitStudyの一環で実施されたアンケートに回答した順天堂大学体育学部およびスポーツ健康科学部同窓生の528名であった。分析には、比較可能であった一般成人2486名、同窓生444名を用いた。PLの評価にはPhysical Literacy for Life self-assessment tools(PL4L)を翻訳して用いた。PL4Lの回答結果をもとに、身体領域、感情領域、認知領域、社会領域のPL得点を算出し、一般成人と同窓生の得点の差を対応のないt検定を用いて比較した。また、差の大きさ(効果量:Cohen’s d)を算出した。【結果】全ての年代、性別において、同窓生は一般成人よりも全ての領域でPL得点が有意に高い値を示した(p < 0.01)。身体領域においては、30代男性の効果量は1.31、60代男性は0.48、30代女性は0.99、40代女性は0.48であり、男女ともに年代が上がるにつれて効果量が小さくなった。一方、感情領域、認知領域、社会領域では、年代による効果量の減少は見られなかった。【結論】体育・スポーツ系学部同窓生は、1)一般成人と比較して、PLが高い。2)身体領域において、年代が上がるにつれて一般成人との差が小さくなる。