The 73rd Conference of the Japan Society of Physical Education, Health and Sports Sciences

Presentation information

Oral (Theme)

学校保健体育研究部会 » 【課題A】大学体育の授業をいかに良質なものにするか

学校保健体育研究部会【課題A】口頭発表③

Wed. Aug 30, 2023 11:25 AM - 12:09 PM RY201 (良心館2階RY201番教室)

Chair: Taro Obayashi

11:40 AM - 11:54 AM

[学校保健体育-A-10] 大学体育の多様な可能性の追求(哲)

スノースポーツを対象にした研究と関連づけた取り組み

*Hiraku Morita1, Yamato Sato2, Sanae Nakajima3, Misaki Toeda4, Kyoko Kodani5, Kazuhiko Kawabata6, Koji Takahashi7, Takayuki Hata8 (1. Osaka University of Health and Sport Sciences, 2. Chiba Institute of Technology, 3. Kyoritsu Women's Junior College , 4. Japan Women's University, 5. Tezukayama Gakuin University, 6. Kwansei Gakuin University, 7. Nagasaki University, 8. Tokai Gakuen University)

大学体育とは何か。最初に考えるべきことは「体育」であって「スポーツ」ではない。自ら主体的、自主的に行うスポーツや体育系サークル等での活動ではなく、カリキュラムに組み込まれた「体育(あるいはスポーツ科目」)である。さらに「大学」の体育であって、小学校・中学校・高等学校の体育科・保健体育科の授業とは異なる。学校教育法や機関の位置づけに注目した場合、初等教育、中等教育と比較した場合の大学の特徴のひとつは「研究」である。高等学校が「教育機関」であるのに対して、大学は「教育研究機関」である。研究と関連づいた、あるいは研究に向かった取り組みであれば、大学教育としてふさわしい内容といえるだろう。林英彰は、大学体育は友人づくりや健康のためといった大学教育の前提的・予備的位置づけではなく、究極の目的をめざすべきと指摘した。それにはいくつかの可能性があるが、本研究では「研究」ととらえる。  大学体育において身体活動(実技)は重要である。しかし、経営難の大学が増加している現状を考えれば実技のアウトソーシングも危惧される。AIと関連づけたカリキュラム以外の活動としても実施可能となろう。だが、体育はphysical educationの和訳語を語源とし、身体に関連した教育を指す。身体に関係しない研究領域はないといっても過言ではないし、本研究で対象とするスノースポーツ(以下:SS)もスポーツ科学だけではなく、多くの研究領域と関係する。たとえば物理学、化学、社会学、環境科学、機械工学、ロボット工学、など。大学体育は身体活動(実技)だけでなく、講義や演習科目としても多様な可能性を有すると考えられる。講義や演習に基づき、それに関連した実技が必要になるケースも考えられよう。本研究では、SSの受講生にSSと研究について検討してもらい、大学体育の従来とは異なる可能性について考察する。