The 73rd Conference of the Japan Society of Physical Education, Health and Sports Sciences

Presentation information

Theme Symposium

学校保健体育研究部会 » 【課題C】体育・スポーツ健康科学は学校保健体育の進展にいかに貢献できるか

The future of health and physical gducation: The shape of education and research

Thu. Aug 31, 2023 2:40 PM - 4:40 PM RY202 (良心館2階RY202番教室)

Chair: Yu Kashiwagi
Designated Debater: Yusuke Suenaga

[学校保健体育-SC-3] Revaluing the "Body" in the age of artificial intelligence of generative systems and the great reform of health and physical education

*Keiji Matsuda1,2 (1. Rikkyo university, 2. Tokyo Gakugei university)

<演者略歴>
現在,立教大学特任教授,東京学芸大学理事・副学長,日本OECD共同研究日本側代表者,東京都教育ビジョン第5次検討委員会委員.教育再生実行会議委員,中央教育審議会臨時委員などを歴任し,教育全体の政策策定に関わりつつ,体育,スポーツ,遊びについての実践と社会学的・文化論的研究も並行して行っている.
多角的領域のエビデンスを踏まえたこれまで2年間のシンポジウムは,生成系の人工知能が社会変革の引き金になろうとしている極めて変化の激しい現代社会において,新しい意味での「身体」を柱とした子どもたちをめぐる教育活動の必要性と実践レベルでの評価の問題が大きいことが示唆されている.
 そこで,シンポジウムでの成果をもとに,これからの保健体育を「身体を楽しむこと」「身体を護り育てること」「身体を知り活用すること」の3つのスコープを設ける領域横断的な教育活動として,学会サイドから新しく再構築することを提案してみたい.また,現場,研究,政策が三位一体となって実践を作り出す営みへと保健体育を改革するとともに,それを支えその実践のエビデンスを支える研究(学会活動)の新しいカタチをシンポジウムで検討してみたい.