The 73rd Conference of the Japan Society of Physical Education, Health and Sports Sciences

Presentation information

Poster (Subdiscipline)

専門領域別 » バイオメカニクス

バイオメカニクス/ポスター発表

Fri. Sep 1, 2023 1:30 PM - 2:30 PM RY205 (良心館2階RY205番教室)

[05バ-ポ-18] 新体操の前後開脚ジャンプにおける下肢の動作特性と評価

*Kana Shimizu1, Sayuri Kanke2, Reiko Sasaki1 (1. Keio Univ., 2. Bunka gakuen Univ.)


新体操競技の身体技術を評価する要素の一つに「ジャンプ」がある。どの年代においても演技構成に多用される「前後開脚ジャンプ」は、特にジャンプの十分な高さと空中での開脚角度に評価観点が置かれている。また、新体操では静止状態で前後開脚の姿勢をとる際、骨盤は回旋させないことが推奨されている。しかし、前後開脚ジャンプを行う際には、骨盤を回旋させないで実施することは難しい。本研究では、前後開脚ジャンプの3次元による動作分析から競技レベルにおける動きの特性を比較し、評価の高い動作方法の知見を得ることを目的とした。
対象は、競技レベルの異なる大学新体操選手6名とし、前後開脚ジャンプ動作を行った。予め、被験者の身体的特性として身体組成、静的柔軟性(前後開脚位)の測定を実施した。静的柔軟性の測定では、骨盤の回旋をできるだけ小さくした状態での前後開脚、および被験者が骨盤の回旋を意識せず最大開脚位をとり易い状態での前後開脚を行った。前後開脚ジャンプの実施においては、2台のビデオカメラを用いて2方向からの映像を取得した。その後、画像分析ソフトFrame-DIAS6を用いて動作の3次元分析を行った。本研究においては、運動中の開脚角度に着目し、時間経過に伴う下肢の動作特性をみた。また、動きの評価については、国際審判資格を持つ3名が、得られた動作映像を見て評価した。これらの指標から、競技レベル、評価における動作の特性を比較した。
その結果、競技レベルが高く、評価も高かった2名は、踏切りから着地までの一動作時間の内30%以上で、最大の90%以上の開脚角度を保持していた。両脚の動きに着目すると、振上げ脚に特徴的なパターンがみられ、開脚角度保持に大きく貢献していることが推察された。本研究において、骨盤の動きについては、静的柔軟性、前後開脚ジャンプどちらも競技レベルによる傾向はみられなかった。