日本歯周病学会60周年記念京都大会

講演情報

歯科衛生士ベーシックセミナー

歯科衛生士ベーシックセミナー

2017年12月16日(土) 09:00 〜 09:50 C会場 (アネックスホール)

座長:野村 正子(日本歯科大学東京短期大学 歯科衛生学科)

[DHBS-1] 歯周病原因菌を知ろう!

小松澤 均 (鹿児島大学医歯学総合研究科 口腔微生物学分野)

研修コード:2504

略歴
1989年 広島大学歯学部卒業
1992年 広島大学大学院歯学研究科 博士(歯学)取得
 同 年 広島大学助手,歯学部(口腔細菌学講座)
1996年 アメリカ合衆国(University of Kansas Medical Center)で海外留学
 黄色ブドウ球菌の薬剤耐性・病原性に関する研究
2000年 広島大学歯学部,助教授(口腔細菌学講座)
2008年 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科発生発達成育学講座
 口腔微生物学分野 教授
 現在に至る
研究テーマ
①黄色ブドウ球菌の薬剤耐性・病原性解析,②口腔細菌叢形成の機序の解明,③歯周病原因菌の病原性因子の解析,④う蝕原因菌の口腔内環境適応機構の解明
日本人の平均寿命は伸び続けており,既に超高齢社会に突入して10年余り経っている。超高齢社会の突入に伴い,肥満,糖尿病,高血圧などの生活習慣病,虚血性心疾患,誤嚥性肺炎などの罹患率が増加しており,その予防・対策が重要な課題となっている。近年,歯周病は様々な生活習慣病,関節リウマチ,慢性腎臓病,骨粗鬆症など種々の全身疾患へ影響を及ぼすことが,科学的根拠に基づいて提唱されてきている。それに伴い,口腔ケアの重要性も広く社会に認知されてきており,歯科の果たす役割も大きいと考える。
我が国は超高齢社会のもと,医療体制が大きく変わろうとしており,地域包括的医療体制の整備が進められている。歯科の分野においても高齢者歯科治療や在宅歯科医療の重要性が増してきている。今後さらに歯科医療体制も多様化し,医科歯科連携を含む多職種連携やチーム医療の需要がますます高まってくることが予想される。したがって,基礎疾患を有する患者の歯科治療を行うことも今後さらに増えてくる。そうした背景の中,他職種の人たちから歯周病のことについて説明を求められる機会も増えてくることが,当然考えられる。また,歯科医療従事者が高血圧,糖尿病,虚血性心疾患などの医学的知識について理解を深めておく必要がある。歯科衛生士として歯周病について熟知していることは当然であるが,説明を求められた際に歯科衛生士として的確に答えるだけの知識を持っておられるでしょうか。このことは,歯科衛生士のプロフェッショナリズムの観点からも重要である。例えば,以下の質問に的確に答えられるでしょうか。
1)そもそも細菌って何? ウイルスやカンジダと同じ生き物?
2)口腔常在細菌ってどんな菌? 腸内細菌と同じもの?
3)なぜ,歯周病原因菌と呼ばれるの?
4)どうして歯周病原因菌は歯周病を起こすの?
5)歯周病が糖尿病や関節リウマチに関与しているってどういうこと?
6)誤嚥性肺炎ってどうして起こるの?
近年の実験技術の飛躍的な進歩により,歯周病原因菌を含む口腔内細菌の性状や病原性等についても多くの知見がもたらされてきている。「歯周病は細菌感染症である」の原点に立ち戻り,もう一度,歯周病の原因となる歯周病原因菌について,理解を深めることは,歯周病および全身疾患との関連性を理解する上で重要である。
本講演ではベーシックセミナーということで,歯周病の原因である歯周病原因菌について,その種類と性状,歯周炎発症との関わり,生活習慣病をはじめとする全身疾患との関わり等についてわかりやすくお話ししたいと思います。そして,上述の質問に苦も無く答えられるようになりましょう!