60th Annual Meeting in Autumn

Presentation information

ランチョンセミナー

ランチョンセミナー8

Sun. Dec 17, 2017 12:10 PM - 1:00 PM C会場 (アネックスホール)

座長:和泉 雄一(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 歯周病学分野)

共催:科研製薬株式会社

[LS8] 歯周組織再生剤リグロス®の薬理作用を再考する

村上 伸也 (大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子免疫制御学講座 歯周病分子病態学)

研修コード:2504

略歴
1988年 大阪大学大学院 歯学研究科 修了
1988年 米国国立衛生研究所(NIH)研究員
1990年 大阪大学・助手 歯学部
1992年 大阪大学・講師 歯学部附属病院
2000年 大阪大学・助教授 大学院歯学研究科
2002年 大阪大学・教授 大学院歯学研究科
2008年 大阪大学歯学部附属病院 副病院長
2016年 大阪大学歯学部附属病院 病院長
2009年 AAP R. Earl Robinson Regeneration Award受賞
2013年 IADR Distinguished Scientist Award受賞
1980年代にGTR法の理論が紹介されて以来,歯周治療の分野は,歯科のみならず医科領域に先駆けて,「再生医療」のコンセプトを臨床の場に導入してきました。そしてその後も歯周組織再生を活性化する様々な医療機器が紹介されてきました。しかしながら,私たちはより安全かつ予知性の高い歯周組織再生医療用のdeviceや薬剤を求めて止みません。
歯科における再生医療の分野においても,外国製品がその主流を占めている状況が続いている中,ヒト型塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF-2)を有効成分とする世界初の歯周組織再生剤が,多くの日本歯周病学会の専門医・指導医の先生方のご理解とご支援を得て開発され,2016年9月にリグロス®の名称で製造販売の承認が取得されました。その後2016年11月にリグロス®は薬価収載され,現在では広く開業医の先生方に使用して頂ける状況が整いました。
リグロス®の開発の経緯においては,臨床試験(治験)のみならず10年以上の時間を要して詳細な非臨床研究が行われ,その薬理作用(modes of action)の検証が行われてきました。その結果,リグロス®を歯周組織欠損部へ局所投与することにより,①欠損部周囲に残存する歯根膜および歯槽骨からの間葉系細胞の増殖・遊走が活性化され治療部位における組織幹細胞数が増加すること,②投与部位における血管新生と細胞外基質産生が活性化され再生にふさわしい環境が整備されることが示され,リグロス®投与部位において歯周組織再生が促進されることが明らかとなりました。
今回のランチョンセミナーでは,我々が行ってきた数多くのin vitroおよびin vivoの非臨床研究の成果を解説させていただき,先生方と共にリグロス®の薬理作用を今一度再考したいと思います。また,10年以上の期間を費やして実施されたリグロス®の臨床試験(治験)における副次的解析により得られた結果についても再考を試みたいと思います。
今回の試みが,リグロス®使用後に期待される様々な臨床上のoutcomeの背景をより良く理解するきっかけとなれば幸いです。