60th Annual Meeting in Autumn

Presentation information

シンポジウム

シンポジウムI 医科歯科連携を目指した新しい歯周病の検査と診断

Sat. Dec 16, 2017 8:20 AM - 9:50 AM B会場 (Room A)

座長:三辺 正人(神奈川歯科大学口腔統合医療学講座歯周病学分野)

[SY1-1] 歯肉溝滲出液を用いた歯周病の検査・診断と展望

木戸 淳一 (徳島大学大学院医歯薬学研究部 歯周歯内治療学分野)

研修コード:2504

略歴
1983年 徳島大学歯学部卒業
1987年 徳島大学大学院歯学研究科修了
1987年 徳島大学歯学部・助手
1991年 医療法人安田歯科医院・勤務医
1994年 徳島大学歯学部附属病院・助手
1996年 徳島大学歯学部附属病院・講師
2000年 徳島大学歯学部・助教授
2004年 ミネソタ大学・客員助教授
2004年 徳島大学大学院・助教授(~准教授),現在に至る
歯周病の検査と言えば“プロービング深さ測定”や“エックス線検査”である。これらの検査により診断し,歯周治療を行っているがそれほど問題を感じたことはない。しかしながら,プロービングや歯肉の視診は必ずしも客観的とは言えず,精度の高い診断としては疑問が残る。一方,医科では生化学的検査や画像検査など多数の検査があり,病院における“採血”はごく一般的で,血液中の疾患マーカーの測定に基づく診断により合理的な疾患治療が行われる。
歯周病の客観的な検査として歯肉溝滲出液(Gingival crevicular fluid: GCF)を用いた検査・診断法が研究されてきた。GCFには,血清成分,炎症性細胞,歯周組織細胞や細菌成分,またこれらに由来する多数の蛋白質が含まれている。GCFは歯周ポケットからペーパーストリップスを用いて非侵襲的に採取できる。これまでにGCF中の酵素類,炎症性のサイトカインや関連蛋白質,細胞外基質,骨代謝関連蛋白および免疫関連因子など多くの成分が歯周病診断マーカーとして研究されてきた。さらに近年,プロテオ―ム解析によりGCFに含まれる蛋白質が網羅的に分析され,血液と類似して複数の疾患マーカーの存在が明らかとなった。
歯周病部位の診断には,局所の炎症,組織破壊および骨代謝の検査が有用と考えられ,これらの複数のマーカーが1つのサンプルから測定できれば精度の高い歯周病診断が可能となる。私たちは,GCF中の適切な歯周病診断マーカーの検討を行ってきた。炎症マーカーとして注目した“カルプロテクチン”は,好中球,マクロファージや上皮細胞が発現し,潰瘍性大腸炎を含む炎症性疾患でそのレベルが上昇する。カルプロテクチンはGCF中に多量に含まれ,歯周病部位由来のGCF中のカルプロテクチンレベルは,健常部位と比較して有意に高いことから歯周病診断マーカーとして期待される。
一方,GCF中には糖尿病マーカーであるグリコアルブミン(Glycated Albumin: GA)が含まれており,GCF中のGAレベルは糖尿病患者で高く,血中のGAやHbA1cレベルと有意な相関を示した。この結果は,GCF中のGAの測定による糖尿病のスクリーニングの可能性を示唆している。また,GCFは骨代謝関連蛋白質を含む他の疾患マーカーも含んでいることから,GCF中のマーカー検査は,歯周病診断だけでなく全身疾患のスクリーニングへの応用も考えられ,医科歯科連携医療に貢献することが期待される。
GCF中のマーカーの測定では,液量が微量であることから血中マーカーの測定とは異なった測定デバイスが必要となる。私たちは,マイクロ化学チップを用いたELISA法でGCF中のカルプロテクチンを測定するシステムを報告した。さらに最近,診療室での歯周病診断に向けて,簡易にGCF中カルプロテクチンを半定量するイムノクロマトチップシステムを開発した。GCFを用いた疾患の診断には,適切なマーカーと測定デバイスが必要となる。
GCF中のバイオマーカーを用いた歯周病やその他の疾患の診断は,“これまでの歯周病検査”を変えていく可能性がある。その展望や医療への貢献についても考察したい。