60th Annual Meeting in Autumn

Presentation information

シンポジウム

シンポジウムIV 超高齢社会を生き抜く歯周病予防・治療の考え方

Sun. Dec 17, 2017 8:20 AM - 10:20 AM A会場 (メインホール)

座長:吉成 伸夫(松本歯科大学歯科保存学講座(歯周))

[SY4-2] 高齢者のための口腔・歯周病ケアの実際と課題

文字山 穂瑞 (東京西の森歯科衛生士專門学校・西東京口腔ケアステーション)

研修コード:2504

略歴
1984年 西東京歯科衛生士専門学校(現 東京西の森歯科衛生士専門学校)卒業
1984年 医療法人 仁岳会 西東京歯科医院
1991年 医療法人 仁岳会 西東京歯科衛生士専門学校 教務課
1994年~ 学校法人 健映学園 東京西の森歯科衛生士専門学校 非常勤講師
1994年~ 武蔵村山市 保健センター 非常勤職員
2002年~ 八王子市 介護認定審査会委員
2006年~ 医療法人 仁岳会 西東京口腔ケアステーション 非常勤職員
2008年~ 社会医療法人財団 大和会 東大和病院 非常勤職員
日本の高齢化は世界で例をみない速度で進行しており,平均寿命も伸びています。しかし日常的・継続的な医療・介護に依存しないで,自分の心身で生命維持し,自立した生活ができる健康寿命との差が大きく開いており,約10年近く介護を必要とする期間があるという事になります。厚生労働省は,団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に,重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう,医療・介護・予防・住まい・生活支援が日常生活の場で一体的に提供できる地域の体制づくりの実現のために,地域包括ケアシステムを提案し推進しています。そして,このシステムの中で私達は,口腔を通して全身の健康の維持・増進をはかり,いきいきとした生活がおくれるよう支援ができる職種であり,社会もそれを求めています。

最終的な歯周治療のゴールは健康な自分の歯をできるだけ残存させ,それが全身の健康と快適な生活につながることを目指しています。直近のデータによりますと,8020運動の達成者が今年推計値で50%を超えました。これは非常に素晴らしいことですが,要介護者となり,自分自身で口腔管理ができなくなった場合,残存歯が口腔衛生状態を悪化させ,感染症を引き起こす原因となっているケースが少なくありません。その対応の為にも要介護状態になった場合は,早い時期から歯科の介入が必要であり,急性期・回復期・維持期と切れ目のない歯周治療と予防の提供体制が求められており,歯科衛生士は,器質的ケアによって食べられる口腔に整え,機能的ケアでは食べられる口腔にするという大きな役割を担っていかなくてはなりません。しかし,訪問の場,生活の場での実施となることや,対象が要介護者であることから,歯科診療室で行われる徹底的な歯周管理と同様の実施は困難なケースが多くあります。そのような中でも患者・家族の希望を第一に受け止め,利用者主体である事を認識し,目標を持ち実施していかなくてはなりません。そして目標達成には他職種とも連携も不可欠であり,良好な連携を築くことも重要となります。

訪問の場において歯科診療室で見たことがない様な劣悪な口腔環境の方が多いことに驚かされます。高齢者の社会的孤立を防止する対策や,健康な時期から,歯周病予防の重要性や全身への影響などを地域住民の方に知って頂くための啓発も重要な役割を持つと考えます。本シンポジウムでは,私が携わっている急性期・維持期での現場の症例をご紹介する中で,歯科衛生士の役割,高齢者の現状,問題点について,さらに地域で活動する為の取り組みを皆様と共有し,一緒に考える機会となれば幸いです。