第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本糖尿病理学療法学会 一般演題口述
(糖尿病)01

Fri. May 27, 2016 4:00 PM - 5:00 PM 第6会場 (札幌コンベンションセンター 2階 小ホール)

座長:横地正裕(医療法人三仁会あさひ病院 リハビリテーション科), 古川順光(首都大学東京 健康福祉学部理学療法学科)

[O-DM-01-4] 継続的な骨格筋電気刺激の使用が2型糖尿病患者の糖・脂質代謝に与える影響

ランダム化クロスオーバー比較試験

宮本俊朗1, 岩倉敏夫2, 森野隆弘2, 岩本昌子3, 竹中麻理子3, 松岡直樹2, 森谷敏夫4 (1.兵庫医療大学リハビリテーション学部, 2.神戸市立医療センター中央市民病院糖尿病内分泌内科, 3.神戸市立医療センター中央市民病院栄養管理部, 4.京都大学大学院人間・環境学研究科)

Keywords:2型糖尿病, 骨格筋電気刺激, 運動療法

【はじめに,目的】運動療法は糖尿病治療の中心であるが,虚弱や様々な合併症により,運動療法を実施できない症例が多く存在する。我々は強制的に筋収縮を誘発する骨格筋電気刺激が2型糖尿病患者の食後血糖値の上昇を一過性に抑制することや(Miyamoto T. 2012, 2015a),継続的な骨格筋電気刺激が健常者の筋力や運動耐容能を改善することを明らかとし(Miyamoto T. 2015b),骨格筋電気刺激が糖尿病患者の運動療法の代替的手段となり得る可能性を見出した。しかしながら,継続的な骨格筋電気刺激の使用が2型糖尿病患者の糖・脂質代謝に対して慢性効果を惹起するかどうかは明らかとなっていない。本研究の目的は継続的な骨格筋電気刺激の使用が2型糖尿病患者の糖・脂質代謝に与える慢性効果を明らかにすることである。




【方法】対象は糖尿病外来に通院中の男性2型糖尿病患者14名(年齢:63.4±11.0歳,罹患歴:9.6±5.4年,BMI:27.0±4.6,HbA1c:7.7±0.6%)とした。研究デザインは,平常通りの生活習慣を送る8週間(コントロール期)と骨格筋電気刺激による介入8週間(介入期)のランダム化クロスオーバー比較試験とした(UMIN000018005)。介入期においてはベルト電極式の骨格筋電気刺激装置(ホーマーイオン研究所製)を両下肢に対して,1回40分,週5回を8週間実施した。プロトコル開始前には,生体インピーダンス法による体組成計測(Inbody Japan社製),三軸加速度計を使用した身体活動量計測(オムロンヘルスケア社製),管理栄養士による推定エネルギー摂取量計測,糖・脂質代謝関連の血液検査を実施し,8週後,16週後においても同様の評価を行った。統計処理は,コントロール期,介入期の変化量をそれぞれ算出し,期間間において対応のあるt検定もしくはWilcoxonの符号付順位検定を行った。なお,有意水準は5%未満とした。




【結果】身体活動量と推定エネルギー摂取量の変化量は期間間で有意な変化は認められなかった。また,体重の変化量は期間間で有意差を認めなかったが,体脂肪率は介入期において有意に低値を示した(p<0.05)。また,糖・脂質代謝血液パラメーターでは,空腹時血糖値が介入期で有意に低下した(p<0.05)。




【結論】本研究により,8週間の継続的な骨格筋電気刺激の使用は2型糖尿病患者の糖・脂質代謝に対して運動と同様の慢性効果を認めることが示された。有意差を認めなかったパラメーターもあり,より有効な介入期間や刺激条件を検討していく必要があるものの,本研究は2型糖尿病患者に対する骨格筋電気刺激の慢性効果に対する初めての介入研究であり,臨床応用の可能性を検証する最終段階のエビデンスとなり得る。