第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本理学療法教育学会 一般演題口述
(教育)01

Fri. May 27, 2016 2:50 PM - 3:50 PM 第9会場 (札幌コンベンションセンター 2階 207)

座長:伊藤義広(広島大学病院 診療支援部)

[O-ED-01-3] 消化器内科病棟患者のADLと転帰について

~ADL維持向上等体制加算を導入して~

河野純子, 小口和代, 早川淳子 (刈谷豊田総合病院リハビリテーション科)

Keywords:ADL維持向上等体制加算, 消化器内科, 専従療法士

【はじめに,目的】平成26年度に新設されたADL維持向上等体制加算では,療法士が病棟に常駐することで廃用予防行為や病棟マネジメント業務に関わる。これにより在院日数の短縮,ADL低下を防ぎ自宅退院を目指すことが目的とされている。当院では平成27年度より消化器内科病棟にて算定を開始した。これまでの実績をまとめ介入効果を検証した。

【方法】対象は平成27年4月~9月にADL維持向上等体制加算対象病棟に入院した全患者590名(男性333名,女性257名)。年齢中央値70歳(16~101)。電子カルテより,年齢,疾患名,在院日数,患者転帰,個別リハビリ実施件数を後方視的に調査。入院時,退院時ADL評価(Barthel Index)を専従療法士が介入したADL維持向上対応群(以下専従介入群)/個別リハビリ群/介入なし群で比較検討した。統計はKruskal-Wallis検定,Bonferroniを解析ソフトSPSSにて行った。有意水準は5%とした。

【結果】平均在院日数は18.4日,疾患別は腸疾患175件(30%),肝臓疾患110件(19%),胆道系疾患93件(16%),胃疾患85件(14%),膵疾患29件(5%),食道疾患24件(4%),その他内科疾患74件(13%)であった。このうち癌の占める割合は26%であった。転帰は自宅退院436件(78.4%),死亡退院37件(6%),転院・施設転所各30件(5%),緩和ケア病棟転棟12件(2%)であった。年代別の自宅退院率は50歳以下90%,60歳台86%,70歳台78%,80歳以上では56%へ低下していた。退院時のBI低下人数は15名(2.8%)であり,14名が緩和ケア病棟転棟,1名は療養病院転院であった。専従介入群56名(9%)/個別リハビリ群81名(13%)/介入なし群453名(76.8%)であった。個別リハビリ群は高齢で,在院日数も長期であった(78歳/79歳/68歳,19.0日/33.9日/18.7日)。入院時平均BIは専従介入群52.6/個別リハビリ群31.0/介入なし群60.4であった。退院時は77.7/44.7/78.9であった。改善率は25%/14%/19%と専従介入群が有意に高かった(P<0.05)。自宅退院率は77%/51%/83%であった。

【結論】個別リハビリ対象疾患の少ない消化器内科病棟での専従を経験した。入院患者は年齢も若く自宅退院の割合も高い。しかし手術など治療困難な担癌患者も多く,死亡退院数・緩和ケア病棟転棟件数も多い事が分かった。個別リハビリ群はよりADLが低く,移動に介助が必要な人に介入していた。専従介入群では,年齢は個別リハビリ群と変わらず,入院時BIは介入なし群より低い人に介入していた。病状悪化や検査,処置後の安静,一時的な不穏などによりADLが低下するケースも見られ,これに対し専従の利点を活かした早期からの頻回な介入が有効であったと考える。また入院時初期から看護師と適切な移動手段の検討を行ってきた事が,活動量の増加につながり,ADL改善率を上げ,介入なし群に近い高い自宅退院率になったと考える。