第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本理学療法教育学会 一般演題口述
(教育)02

Fri. May 27, 2016 4:00 PM - 5:00 PM 第9会場 (札幌コンベンションセンター 2階 207)

座長:潮見泰藏(北海道千歳リハビリテーション学院 理学療法学科)

[O-ED-02-1] 入学早期における理学療法学科1年生の大学生活不安について

医療保健系以外の一般系統学科との比較

金子千香1, 平林茂1, 菅沼一男1, 堀本ゆかり2, 丸山仁司2 (1.帝京科学大学医療科学部東京理学療法学科, 2.国際医療福祉大学保健医療学部理学療法学科)

Keywords:理学療法学生, 大学生活不安, 大学不適応

【はじめに,目的】

大学の退学理由として,不本意入学により入学早期から生活および学習面での不一致感を生じた結果,大学不適応を惹起することが指摘されている。近年,大学の理学療法学科には就職優先型の不本意入学者が多く存在する。また理学療法学科では,一般系統の学科と比べ,カリキュラムの自由度が少ないため,大学での生活,学習面において不安感を抱きやすいと考えられる。本研究は,理学療法学科入学早期の大学生の大学生活不安を明らかにすることを目的として,理学療法学科の大学生活不安について,医療保健系以外の一般系統学科との比較を行った。

【方法】

対象は,平成27年6月に某A大学の理学療法学科1学年に在籍する88名(以下,A大学PTS群)(男性42名,女性46名,18.2±0.5歳),某B大学の理学療法学科1学年に在籍する96名(以下,B大学PTS群)(男性47名,女性49名,18.2±0.6歳),比較対象として某A大学の自然環境学科に在籍する1年生109名(以下,A大学一般群)(男性89名,女性20名,18.3±0.5歳)とした。A,B大学はいずれも四年制の総合大学とした。各群ともに入学早期の6月に大学生活不安尺度(以下,CLAS)により集合調査法にて大学生活不安調査を実施した。CLASは日常生活不安(14項目),評価不安(11項目),大学不適応(5項目)の合計30項目の設問から構成される。各設問は「はい」,「いいえ」の2件法で回答し,不安傾向に該当する方向への回答を1点とし,この合計点が高いほど不安を抱えていることを示す。

統計学的解析は,CLASの各下位尺度得点について3群間の差の検定にはKruskal-Wallis検定を適用し,差が認められた場合にはMann-WhitneyのU検定を実施しBonferroniの補正を行った。統計ソフトウェアはIBM PASW Stastics18を用い,有意水準は5%未満とした。

【結果】

評価不安では,A大学PTS群とB大学PTS群間で差が認められ,A大学PTS群が高得点であった。大学不適応では,A大学PTS群とA大学一般群間,B大学PTS群とA大学一般群間差が認められ,いずれもA大学一般群が高得点であった。A大学PTS群とB大学PTS群間には差が認められなかった。日常生活不安は群間差が認められなかった。

【結論】

一般系統学科の学生と比べると,理学療法学科の学生は入学早期には大学不適応を起こしていないことが示唆された。理学療法学科の学生は,入学時に将来の職業を強く意識して学科選択をした結果,入学後の大学生活や学習面での不一致感は少なく,そうでない学科では,興味関心から学科を選択した者が多いと考えられ,入学直後から不一致が生じ大学不適応を起こすことが推察された。2つの異なる大学の理学療法学科間で差が認められた評価不安については,学業成績に関する不安感を示したものであり,双方の大学の学力レベルの違いやカリキュラムなどが影響していると考えた。