第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本理学療法教育学会 一般演題口述
(教育)05

Sat. May 28, 2016 4:00 PM - 5:00 PM 第9会場 (札幌コンベンションセンター 2階 207)

座長:酒井吉仁(富山医療福祉専門学校 理学療法学科)

[O-ED-05-5] 医療専門職の違いによる臨床実習の方法に関する研究

芳野純 (帝京平成大学健康メディカル学部)

Keywords:臨床実習, 医療専門職, インタビュー調査

【はじめに,目的】

臨床実習の方法に関して議論される事が多い。論点としては①学生の患者介入の是非・②実習内容や質のバラつき等があげられる。他の医療専門職(以下:職種)教育においても臨床実習は重要な位置をしめており,それらを参考にする事は意義がある。本研究の目的は他職種における臨床実習の方法を調査する事により,理学療法士養成課程におけるより良い臨床実習のための参考資料にする事である。

【方法】

対象とした職種は本学にて養成する全7職種(薬剤師・看護師・作業療法士・言語聴覚士・管理栄養士・救急救命士・臨床工学技士)とした。対象者の選定は本学教員であり当該職種所持者かつ臨床実習担当者とした。調査方法は半構造化面接にて行った。調査は本学における臨床実習内容ではなく,当該職種受験に必要な全養成校共通の実習内容を聴取した。具体的な内容は実習時間・実施場所・実習指導者要件・教員の役割・具体的な課題の有無・共用試験等の有無・現状の問題点を,インタビューガイドを用いて聴取した。得られた音声データは文字化し2名の分析者にて項目毎にリスト化し結果を考察した。

【結果】

全7職種のインタビュー時間合計は257分25秒であった。各職種の必要な実習時間の範囲は180~1035時間であった。実習指導者要件に研修が必要なのは2職種,具体的な課題が明示されているのは2職種,共用試験があるのは1職種であった。各職種の特徴としては,薬剤師は実習先を決定する「病院薬局実務実習調整機構」がある・「実習指導薬剤師制度」がある・指針により具体的な行動目標が示されている事があげられた。看護師は領域別の実習(成人・老年・小児・精神・母性)があり全領域を経験する必要がある・指導者は「実習指導者講習会」を受ける必要がある・教員が実習に同行して指導を行う事があげられた。管理栄養士は病院実習のみ必修で,その他に福祉施設・保健所・学校・事業所のうち1ヶ所選択で実習を行っていた。救急救命士は救命センターにて医師指導のもと実習が行われている・指針により「監視のもと経験する行為」~「見学にとどめる行為」の4段階に項目が指定されている事があげられた。臨床工学技士は機器の操作は学生では実施せず見学中心の実習であった。作業療法士・言語聴覚士は領域別に分かれてはいるが全領域を経験するような規定はなかった。

【結論】

①学生の患者介入に関しては,「介入をしない職種」「指針により介入内容が具体的に定めている職種」「指針はないが介入をしている職種」が存在した。理学療法士においても患者へのリスク管理や説明責任の視点から,共用試験の実施や「患者に実施してもよい項目」「見学にとどめるべき項目」等を決める事を検討する必要があると考える。②実習内容や質のバラつき等に関しては,①と同様のように経験すべき行動目標を明示する・実習指導者に研修を義務付ける等の検討する必要性を感じた。