第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題口述
(基礎)01

Fri. May 27, 2016 12:30 PM - 1:30 PM 第7会場 (札幌コンベンションセンター 2階 204)

座長:宮﨑純弥(京都橘大学 健康科学部理学療法学科)

[O-KS-01-2] Hamstringsに対するSelf-Stretchingの介入効果にDetraining期間が及ぼす影響

山本将大1, 坂野裕洋1, 松尾真吾1, 内川智貴2, 柳瀬準3, 渡辺将弘4 (1.日本福祉大学健康科学部, 2.前原整形外科リハビリテーションクリニックリハビリテーション科, 3.前原外科・整形外科小児科リハビリテーション科, 4.東海記念病院リハビリテーション科)

Keywords:Self-Stretching, 介入効果, Detraining

【はじめに,目的】習慣的なSelf-Stretching(SS)は,筋機能の改善や向上を目的として理学療法において多用されるプログラムのひとつである。Hamstringsを対象としたSSに関する先行研究では,4週間の介入によってROMが向上(Davis,2005)し,6週間の介入によって筋腱複合体の粘弾性が低下する(Reid,2004)ことが報告されている。しかしながら,SSによって一度獲得されたこれらのTraining効果が,SSを中止することでどのように失われていくのか,また獲得したTraining効果を維持する為には,どの程度の実施頻度が必要なのかついては明らかでない。そこで本研究では,Hamstringsに対する4週間のSSを行い,その後に2週間のDetraining期間を設けることで,どのようにTraining効果が失われていくのかを明らかとするとともに,獲得したTraining効果を維持する為に必要なSSの実施頻度について検討した。



【方法】健常若年者43名を対象に,4週間のTraining期間を設けてHamstringsに対するSSを週5回の頻度で実施した。その後2週間のDetraining期間を設け,SSを中止する10名(0回群),SSを週1回の頻度で継続する11名(1回群),週2回の頻度で継続する11名(2回群),週3回の頻度で継続する11名(3回群)の4群に各被験者を無作為に振り分けた。評価は,4週間のTraining期間前後と2週間のDetraining期間終了時の計3回行い,股関節屈曲約110°位での膝関節伸展ROMおよびHamstringsのstiffnessとstretch toleranceを計測した。結果は,初回評価の値を100%とした変化率を算出し統計解析に用いた。統計解析は,群間比較にKruskal-Wallis検定とMann-Whitney検定を用いBonferroni修正を加えた。群内比較ではFriedman検定とWilcoxonの符号付順位検定を用いBonferroni修正を加えた。有意水準は5%未満とした。



【結果】Training期間の前後で全群のROMとstretch toleranceに同程度の有意な向上を認めた。また,Training期間に獲得したROMとstretch toleranceのTraining効果は,2週間のDetraining期間終了時にも全群で維持されており,群間での有意差も認めなかった。一方,stiffnessはTraining期間の前後において全群で減少傾向を示したが有意差を認めず,群間にも差異を認めなかった。しかしながら,2週間のDetraining期間終了時において,0回群は2回群と比較して有意に高値を示した。



【結論】4週間のSSはROMやstretch toleranceを向上させ,その後にSSの実施頻度を低下させても2週後までその向上が維持された。Rancourら(2009)は,4週間のSSで得られたROMの向上がSS中止から4週後に失われることを報告している。このことから,4週間のSSによってROMやstretch toleranceに認めるTraining効果は,Detraining期間の2週から4週の期間に低下することが推察される。一方,stiffnessは,Training効果を認めるまでに4週間以上の介入が必要であることが明らかとなった。