第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題口述

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題口述
(基礎)02

2016年5月27日(金) 13:40 〜 14:40 第7会場 (札幌コンベンションセンター 2階 204)

座長:藤澤宏幸(東北文化学園大学 医療福祉学部)

[O-KS-02-2] 肩関節外旋運動時の手指の多様な条件における肩関節周囲筋の筋活動特性

小泉康之, 菊地健, 大平堅市, 天野広泰 (いわき市立総合磐城共立病院)

キーワード:肩関節外旋, 手指, 筋電図

【はじめに,目的】

肩関節を安定させ運動するためには,腱板構成筋の働きは不可欠であり,臨床場面ではよく外旋運動が行われている。しかし,外旋運動時の手指の状態についてはあまり着目されず,その報告も少ない。そこで今回,肩関節外旋運動時の手指の5つの条件が肩関節周囲筋の筋活動特性に与える影響について表面筋電図(以下:EMG)を用い比較検討した。


【方法】

対象は健常男性15名を対象とした。肩関節外旋運動時の導出筋は棘下筋,三角筋中部線維,三角筋後部線維,大胸筋の4筋とした。測定肢位は立位にて,肩関節は1stポジション,肘関節は屈曲90°,前腕回内外中間位,手関節中間位とした。外旋の抵抗(3Nm程度)は,チューブ(エフアシスト社モビバン)を使用した。EMG導出はNeuropackS1(日本光電社製)を用い,3秒間の積分値(以下:IEMG)を算出,各筋の最大収縮で正規化し,5つの手指の条件(最大握力の屈曲位,中等度握力の屈曲位,軽度握力の屈曲位,中間位[手指弛緩状態],伸展位)の%IEMGをそれぞれ算出し,各筋ごとに各条件を比較した。またinner muscleとouter muscleの比(%三角筋中部/棘下筋比,%三角筋後部/棘下筋比,%大胸筋/棘下筋比)を算出し,各比ごとに各条件を比較した。統計学的検定には反復測定分散分析とFriedman検定を使用し,多重比較にはshaffer法,Holm法を用い,有意水準を5%として検定した。


【結果】

棘下筋,三角筋後部,大胸筋では,最大握力と他の屈曲位,中間位の比較で,有意に最大握力の筋活動が増加した。三角筋後部,大胸筋では,最大握力と伸展位の比較でも有意に最大握力の筋活動が増加した。その他の比較において,有意差は認められなかった。またinner muscleとouter muscleの比では,各条件間で有意差は認められなかったが,%三角筋後部/棘下筋比(P=0.13),%大胸筋/棘下筋比(P=0.11)で最大握力と手指伸展位が他の3条件より高値の傾向がみられた。


【結論】

棘下筋,三角筋後部,大胸筋では,最大握力時の肩関節外旋で他の屈曲位,中間位と比較して有意に筋活動が増加している。先行研究でも肩関節外旋運動時ではないが,握力は棘下筋の活動性を増加させると報告されており,本研究の結果を支持するものとなっている。また中等度の握力では最大握力以外で有意差がないことから,筋活動を増加させるには最低でも中等度より強い握力が必要であることが示唆された。三角筋中部では,有意差が認められず肩関節外旋時での手指の影響を受けにくいと考えられた。%三角筋後部/棘下筋比,%大胸筋/棘下筋比では最大握力と伸展位が他の3条件より高値の傾向がみられ,inner muscleと比較してouter muscleの活動が高まる可能性も示唆されたが,有意差は認められないため更なる検討が必要と考えられた。本研究から肩関節外旋運動時の手指の状態により,肩関節周囲筋の筋活動の変化が認められ,それらを考慮した理学療法の必要性があると考えられた。