第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題口述
(基礎)03

Fri. May 27, 2016 2:50 PM - 3:50 PM 第7会場 (札幌コンベンションセンター 2階 204)

座長:百瀬公人(信州大学 医学部保健学科)

[O-KS-03-5] 四つ這いを用いた固有背筋群のトレーニングの考察

―超音波画像診断装置を用いて―

三津橋佳奈1, 前沢智美2, 工藤慎太郎3,4,5 (1.伊東整形外科リハビリテーション科, 2.四軒家整形外科クリニックリハビリテーション科, 3.森ノ宮医療大学保健医療学部理学療法学科, 4.森ノ宮医療大学大学院保健医療学研究科, 5.森ノ宮医療大学卒後教育センター)

Keywords:四つ這い, 固有背筋群, 超音波画像診断装置

【はじめに,目的】多裂筋の筋力トレーニングとして四つ這いで上肢・下肢を挙上する運動が知られている。大久保ら(2009)は,ワイヤ電極を用いて四つ這い時の多裂筋は反対側上肢・同側下肢挙上時に筋活動が高値を示すことを報告している。しかし,最長筋などの外側群の筋活動を検討していない。また,小野ら(2004)は固有背筋において同側下肢挙上時が対側下肢挙上時より筋活動が高まることを報告している。つまり運動時の固有背筋の筋活動には一定の見解を得ていない。超音波画像診断装置(US)により固有背筋は内側群と外側群を分けて評価することができる。そこで本研究の目的は,四つ這い時の固有背筋群の動態を詳細に観察し,内側群の選択的収縮を行う課題を検討することとした。

【方法】対象は健常成人17名(男性15名,女性2名)34側の固有背筋群とし,2週間以内に腰痛のある者は除外した。測定機器にはUS(Mylab25,Esoate社製)を使用した。測定モードはBモードとし,12MHzのリニアプローブを使用した。測定部位は,先行研究に基づき,L4レベルで棘突起から3cm以内を固有背筋内側群(内側群),6cmを固有背筋外側群(外側群)とした。運動開始肢位は四つ這い肢位(安静位)で,同側上肢反対側下肢挙上(同側挙上),反対側上肢同側下肢挙上(反対側挙上)の2動作を最終肢位とし左右それぞれ施行した。この時,上肢挙上時は肩関節屈曲180°,下肢挙上時は股関節中間位で骨盤が回旋しないように指導した。また,安静位,同側挙上,反対側挙上の静止画を撮像し,I mage-Jを用いて内側群,外側群の左右それぞれの筋厚を測定した。安静位とそれぞれの筋の筋厚を比較し,変化量・変化率を算出した。統計学的手法には,各筋における安静位と同側挙上,反対側挙上の筋厚の比較に対応のある一要因分散分析と多重比較検定(Bonferroniの方法)を行い,有意水準は5%未満とした。

【結果】内側群の筋厚は安静位2.93±0.59cm,同側挙上3.40±0.68cm,反対側挙上3.36±0.68cmであった。外側群の筋厚は安静位3.25±0.64cm,同側挙上3.53±0.70cm,反対側挙上3.43±0.85cmであった。内側群は安静位と比べて同側・反対側挙上とも有意差があった。外側群は安静位と比べて同側挙上で有意差があった。

【結論】先行研究においても,本課題の筋活動の増加は最大等尺性収縮に対して筋活動の増加は10~20%であり,有意差があるものの,筋活動量は少ないと考えられる。USでの固有背筋の筋厚の増加は筋活動の増加を反映する(Ferreira,2004)。本研究結果から,内側群を選択的に収縮させるためには,四つ這いの反対側挙上が有効であることが示唆された。しかし,今回は対象が健常者であったこと,四つ這いは再現性が低い(浅田,2010)ことから四つ這いでのエクササイズを行う際は筋の膨隆などをUSなどで確認し,フィードバックするなどの工夫が必要となると考える。