第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題口述
(基礎)05

Fri. May 27, 2016 5:10 PM - 6:10 PM 第7会場 (札幌コンベンションセンター 2階 204)

座長:中山恭秀(東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科)

[O-KS-05-4] 座位での体幹伸展運動時における骨盤位の違いが脊柱起立筋群の筋活動量に及ぼす影響

小川峻一, 世古俊明, 伊藤俊一 (北海道千歳リハビリテーション学院)

Keywords:脊柱後弯, 体幹伸展運動, 骨盤位

【はじめに,目的】

脊柱後弯は,高齢者で発生頻度が高く,胸椎後弯角の増大は立位バランス低下の要因とされる。そのため近年の運動療法では腰部のみでなく胸部脊柱起立筋(胸背筋)の筋力強化も重要とされている。Sinakiは,体幹伸展と肩甲骨内転を同時に行う運動(体幹伸展運動)が姿勢矯正や胸背筋の筋力強化に有効としており,我々も座位での体幹伸展運動が肩外転角度に関わらず,上部胸背筋を選択的に賦活させることを筋電図学的に明らかにした。しかし,その際の骨盤位の違いでの再検討が課題となった。本研究の目的は,座位での体幹伸展運動における骨盤位の違いが脊柱起立筋群の筋活動量に及ぼす影響を検討し,脊柱後弯姿勢に対する運動療法の一助を得ることである。

【方法】

対象は健常成人男性16名とした(平均:年齢22.8±5.0歳,身長171.4±4.4cm,体重66.3±7.0kg)。課題運動はSinakiらの座位での体幹伸展運動とし,測定肢位は骨盤中間位で脊柱を直立させた姿勢のuprightと骨盤を後傾位で体幹を屈曲し脱力させた姿勢のslumpとした。測定条件は肩関節外転0°,45°,90°とした。筋活動の測定にはNoraxon社製表面筋電計Tele Myo G2を用い,導出筋を上部胸背筋,下部胸背筋筋,腰背筋とした。筋活動量は,各運動時の筋活動ピーク値前後0.5秒の積分筋電値をMMT5の筋電値で正規化した値(%IEMG)を用いた。得られた筋活動量について,各測定条件における検者内信頼性はICC(1,1),骨盤肢位間の比較はMann-Whitney U testで検討した。また肩関節外転角度間の比較はBonferroni法を用い検討した。有意水準は5%とした。

【結果】

各測定条件における筋活動量の再現性は骨盤位に関わらずすべての被験筋でICC(1,1)が0.7以上と中等度以上の信頼性を示した。骨盤位の比較では,肩関節外転0°,45°,90°において,すべての被験筋で有意な差を認めなかった。肩関節外転角度間の比較ではuprightとslumpともにすべての被験筋で有意な差を認めなかった。また筋活動量は上部胸背筋のuprightで70.1~84.4%IEMG,slumpで68.5~92.4%IEMG,下部胸背筋はuprightで22.8~35.8%IEMG,slumpで22.0~27.9%IEMG,腰背筋はuprightで7.3~10.6%IEMG,slumpで6.4~8.2%IEMGの範囲であった。

【結論】

座位での体幹伸展運動は,肩関節外転角度(0°,45°,90°)や骨盤位の違いの影響を受けず,上部胸背筋の筋力トレーニングとして有効となることが示唆された。座位での体幹筋力トレーニングは上肢外転角度および骨盤位の影響を受けないことから,脊柱後弯姿勢者においても簡便で安全な運動として実施可能と考えられる。