第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題口述

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題口述
(基礎)06

2016年5月27日(金) 18:20 〜 19:20 第7会場 (札幌コンベンションセンター 2階 204)

座長:坂本淳哉(長崎大学)

[O-KS-06-1] サル脊髄損傷後の皮質脊髄路再編メカニズムと運動機能回復について

中川浩1,2, 二宮太平1, 髙田裕生1, 山下俊英2, 高田昌彦1 (1.京都大学霊長類研究所統合脳システム分野, 2.大阪大学大学院医学系研究科分子神経科学)

キーワード:脊髄損傷, 皮質脊髄路, 運動機能回復

【はじめに】

外傷や梗塞といった要因により中枢神経が傷害をうけると,運動感覚麻痺が生じ日常生活に大きな支障をきたす。特に,手指の巧緻動作などは運動障害が残存しやすく,日常生活を制限する大きな要因のひとつとなる。中枢神経損傷後の運動機能を回復させるには,新たな神経回路を形成するもしくは,既存回路を活用するなどの方法が考えられるが,未だ効果的な治療法は確立されていない。われわれは,これまでサル脊髄損傷後に手指の運動機能回復とともに皮質脊髄路の側枝が損傷部位を越えて新たな神経回路を形成することを明らかにしている。しかし,その制御メカニズムについては明らかにしていない。そこで,本研究はサル脊髄損傷モデルを用いて皮質脊髄回路網を制御する分子メカニズムについて神経再生阻害因子に着目して検討を行った。

【方法】

対象はマカクザル(体重:3.6-5.4 kg)とした。脊髄損傷は,深麻酔下にて各種モニタリング(心電図,血圧,SpO2,呼吸数,体温)のもと,右頸髄6/7間の片側2/3切断モデルを作成した。神経再生阻害因子のひとつであるRepulsive guidance molecule-a(RGMa)に着目し,RGMaの機能を阻害する中和抗体をOsmotic minipumpを用いて4週間にわたり損傷周囲部に持続投与を行った。行動学的解析には上肢・手指機能の量的評価であるBrinkman board testとReaching and grasping taskと質的評価であるReaching and grasping task時の精密把持(Precision grip)の割合(%)を用いた。行動学的解析は損傷後3,5,7,10,14日目とその後2回/週,14週間行った。全ての行動学的解析が終わった後,順行性トレーサー(Biotinylated dextran amine:BDA)を左一次運動野に注入して皮質脊髄路を可視化した。

【結果】

サル脊髄損傷後に損傷周囲部に増加するRGMaの機能を阻害することにより,Brinkman board test,Reaching and grasping task,Precision gripの割合,全ての行動解析において運動機能回復が有意に促進された。皮質脊髄路の側枝形成ついては,損傷部位を越えた側枝はRGMaの阻害により有意に増加した。

【結論】

われわれは,これまでサル脊髄損傷後の運動機能回復に伴い,皮質脊髄路の一部が損傷部位を越えて新たな神経回路網を形成することを見出している。本研究より,その新たな神経回路網形成には,RGMaが阻害因子のひとつとして寄与していることが明らかとなった。