第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題口述
(基礎)09

Sat. May 28, 2016 12:30 PM - 1:30 PM 第6会場 (札幌コンベンションセンター 2階 小ホール)

座長:大森圭貢(聖マリアンナ医科大学 整形外科学講座)

[O-KS-09-1] 健常若年者におけるTilt up時の脳組織酸素飽和度と脳血流量について

赤外線酸素モニタでの評価

辻内名央1, 光吉俊之1, 久保洋平1, 菊地萌1, 堀竜次2 (1.星ヶ丘医療センター, 2.大阪行岡医療大学)

Keywords:Tilt up, 脳組織酸素飽和度, 脳血流量

【はじめに,目的】

脳卒中ガイドラインでは,発症後早期から積極的なリハビリテーションを行うことが強く推奨されている。一方,2015年に発症後24時間以内の超早期離床は転帰を悪化させる事が報告された(Bernhardt J)。これはリスク管理の重要性が示唆される。一般的には血圧を指標として離床が行われているが,脳卒中患者に対してTilt up30°から0°にした時の血圧の変動はないが脳血流速度は変動するという報告(Hunter AJ, 2011)があり,血圧のみでは不十分である。そこで,脳血流量の変化を簡易に捉えられる機器として赤外線酸素モニタがある。本研究の目的は,脳卒中患者の離床時の赤外線酸素モニタの有用性を検証する前段階として,健常若年者を対象に離床時の脳の組織酸素飽和度(TOI%),総ヘモグロビン変化量(ΔcHb)と一般的なバイタルサイン(VS)の変化を調べる事である。

【方法】

健常若年者12名(男6名,女6名,年齢22.5±4.4歳)を対象とし,閉眼安静背臥位0°(0a)から4分毎に15°,30°,45°,60°,0°(0b)と順にTilt up角度を変更する課題を実施した。赤外線酸素モニタはNIRO200NX(浜松ホトニクス)を使用し,TOIとΔcHbを測定し,VSは収縮期血圧(SBP),脈拍数(PR),経皮的酸素飽和度(SpO2)を測定した。TOIは脳組織酸素飽和度,ΔcHbは脳血流量の変化を捉えるとされている。NIROプローブの装着部位は,国際10-20法のFp1,Fp2に装着した。TOIとΔcHbは課題開始から終了まで2秒ごとに連続して測定し,各角度開始1分後から3分後までの2分間を平均した左右各々の値に2要因の反復測定分散分析を実施した。SBP,PR,SpO2は各角度で開始から1分後と3分後の2回測定し平均した値を使用し,各々に反復測定分散分析をした後多重比較(Bonferroni)を実施した。有意水準は5%とした。

【結果】

TOI,ΔcHbに左右差はなかった(p>0.05)。左右平均のTOI(%は省略)は0aから0bまで順に71.7±5.4,70.6±5.6,69.7±5.3,68.9±5.4,68.6±5.2,71.3±5.9であった。0aに比べ15°,30°,45°,60°で,15°に比べ30°,45°,60°で,30°に比べ45°,60°で低く,30°,45°,60°に比べ0bで高く,各々有意差を認めた(p<0.05)。左右平均のΔcHbは0aから0bまで順に-0.27±0.74,-1.50±1.56,-2.46±2.34,-3.09±3.22,-2.40±3.95,-1.00±2.55であり,45°に比べ0bのみで有意差を認めた(p<0.05)。VSはPRの0aと15°のみで有意差(p<0.05)を認めたが,その他に有意差はなかった。

【結論】

健常若年者では,赤外線酸素モニタの値には左右差はなかった。また,Tilt upの角度に応じて脳組織酸素飽和度は低下を認めたが,脳血流量やVSは著明な変化は認めなかった。結果より,健常若年者ではTilt up60°までで脳組織酸素飽和度が約3%程度の低下がみられる事が分かった。現在,健常高齢者と脳卒中患者に対しても同課題を行っており,今後本研究を元に脳卒中患者との比較も行う予定である。