第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題口述

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題口述
(基礎)11

2016年5月28日(土) 14:50 〜 15:50 第6会場 (札幌コンベンションセンター 2階 小ホール)

座長:坂本美喜(北里大学 医療衛生学部 理学療法学専攻)

[O-KS-11-1] 伸張性筋収縮が筋線維膜透過性及び筋線維形態に及ぼす反復回数の影響

中川弘毅1, 田巻弘之1,2, 早尾啓志1, 山本智章2,3, 大西秀明1,2 (1.新潟医療福祉大学大学院, 2.新潟医療福祉大学運動機能医科学研究所, 3.新潟リハビリテーション病院)

キーワード:伸張性収縮, 反復回数, 筋損傷

【はじめに,目的】筋損傷はさまざまな原因により引き起こされ,伸張性収縮(ECC)の反復は筋損傷を惹起する要因の一つである。ECCにより筋線維膜透過性の増大(evans blue dye;EBD取込)が生じるが,その反復回数との関連性についての知見は運動実践においても有用な情報となる。本研究では,ECCの反復回数の違いがEBDの取込を認める(EBD+)筋線維数及びその筋線維形態に及ぼす影響を検証することを目的とした。


【方法】8週齢雄性ラット18匹を実験に用いた。それぞれのECC実施回数により20回(ECC-20群,n=6),40回(ECC-40群,n=6),ならびに80回(ECC-80群,n=6)の3群に分けた。ECC処置は,麻酔下で左下腿前面の皮膚上(前脛骨筋(TA)直上)に刺激用電極を置き,電気刺激誘発性筋収縮により足関節背屈を起こし(刺激強度:25-30 V,刺激頻度:100 Hz,刺激時間:2秒),この時他動的に足関節を底屈してTAのECCを行った。筋採取の24時間前にEBDを皮下投与し,ECC処置の2日後にTAを採取して凍結保存した。凍結横断切片を作成し,蛍光顕微鏡でEBD+筋線維を同定した。また,抗laminin抗体を用いて免疫組織化学染色を行い,EBD+及びEBDの各筋線維の面積,直径,真円度を画像解析ソフトにて計測した。


【結果】ECCを実施していない対側のTAにおいてはEBD+筋線維は観察されなかったが,ECC実施側のTAにおいてはEBDが筋線維内に取り込まれ赤く発光している所見が観察された。EBD+筋線維が認められた個体の各群での割合は,ECC-20,ECC-40,ECC-80において各々,50%,67%,100%であり,反復回数の増加に伴い漸増した。各群において,筋線維横断面積及び直径はEBD筋線維と比較してEBD+筋線維では有意に(P<0.05)高値を示し,その割合(EBD+/EBD比)はECC-80で高い傾向にあった。また真円度において,EBD+筋線維はEBD筋線維より有意に(P<0.05)低値を示し,より真円に近い値を示したが,EBD+/EBD比は反復回数による差異はなかった。


【結論】ECCの反復により筋線維膜透過性の増大(EBD取込)が観察されるが,その割合はECC反復回数により異なることが示唆された。またEBD+筋線維では,膨化並びにより真円に近い横断面形状を呈することが示され,膨化程度は反復回数で異なる可能性が推察された。