第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題口述
(基礎)15

Sat. May 28, 2016 10:00 AM - 11:00 AM 第7会場 (札幌コンベンションセンター 2階 204)

座長:相馬俊雄(新潟医療福祉大学 理学療法学科)

[O-KS-15-1] 大殿筋促通後の腹臥位股関節伸展運動における筋活動開始時間の変化の検討

森健太郎1, 松村純1, 宮地諒1, 山川友和1, 田中有花1, 藤井亮介1, 清水砂希1, 西祐生1, 中野希亮1, 米倉佐恵1, 出口美由樹1, 原淳子1, 荒木茂2 (1.石川県済生会金沢病院リハビリテーション部, 2.石川県立いしかわ特別支援学校)

Keywords:股関節伸展, 大殿筋, 筋活動開始時間

【はじめに,目的】



健常者を対象とした腹臥位股関節伸展運動(Prone Hip Extension:以下,PHE)での筋活動の開始時間を調査した先行研究では一致した結果が得られておらず,多様性があることが示唆されている。しかしながらPHEは腰椎骨盤帯の安定性の評価や,患者がよく使う運動のパターンを判断するための指標として用いられている。そしてPHE時の腰部の伸展や骨盤前傾を生む胸腰部脊柱起立筋群の過剰な活動や,大殿筋の活動遅延は腰椎に過剰なストレスを起こすといわれている。臨床上,運動時の活動遅延の修正のため単関節での分離した運動による大殿筋の促通が行われることがある。そのため今回,大殿筋の促通と等尺性の運動を比較し筋活動開始時間の変化があるかを検討した。

【方法】



対象は健常男性18名(平均年齢30.6±5.3歳,身長172.8±5.6cm,体重63.9±5.8kg)とした。被験者を腹臥位股関節伸展最終域で等尺性に維持するトレーニングを行う群(以下,等尺性運動群)と,腹臥位膝屈曲位で股関節伸展し大殿筋を促通するトレーニングを行う群(以下,促通群)にランダムに分けた。測定課題はPHEとし,トレーニング前後で測定を行った。測定肢位は両上肢体側で,足部はベッド端から出した腹臥位とした。被験者は測定開始時に発信される信号音が聞こえたら可能な限り早く,膝を伸展したまま股関節の伸展を実施し,その際の筋活動を測定した。測定肢は非効き足とし,測定は3回行った。筋活動の測定は表面筋電計VitalRecorder2(キッセイコムテック社製)を用い,サンプリング周波数は1000Hzとした。被験筋は両側の脊柱起立筋(以下ES),股関節伸展側の大殿筋(以下GM),半腱様筋(以下ST),大腿二頭筋(以下BF)とした。筋活動開始時間の決定は,安静時振幅の最大値±2×標準偏差値を超える点とし,データ分析は,3回の測定結果の平均値を代表値とした。各筋の活動開始時間とBFの活動開始時間の相対的な差を算出した(各筋の活動開始時間-BFの活動開始時間)。統計処理は二元配置分散分析を行い,下位検定にはTukeyの多重比較検定を実施し,危険率は1%未満とした。

【結果】



GMの相対的筋活動開始時間は等尺性運動群でトレーニング前後に有意な差は見られなかったが,促通群では等尺性運動群と比較し有意に早い活動を示した。また促通群において両側のES,STに対してGMが促通後のみ有意に早く活動した。

【結論】



股関節伸展最終域での等尺性のトレーニングでは筋活動開始時間の変化はないが,GMのみ促通を行うとPHE時にGMの筋活動開始時間が早まることが示唆された。腰痛や股関節前面に痛みをもつ患者ではGMの活動開始が遅れるといった報告もあり,今後は患者を対象としてGMの促通後,筋活動開始時間に変化がみられるかを検討することが必要である。