第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題口述
(基礎)15

Sat. May 28, 2016 10:00 AM - 11:00 AM 第7会場 (札幌コンベンションセンター 2階 204)

座長:相馬俊雄(新潟医療福祉大学 理学療法学科)

[O-KS-15-5] 超音波エラストグラフィーを用いた中殿筋後部線維の活動状態評価

片脚立位時における股関節回旋肢位が及ぼす影響について

林友則1, 平野和宏1, 中山恭秀2, 佐藤信一3 (1.東京慈恵会医科大学葛飾医療センターリハビリテーション科, 2.東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科, 3.東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科)

Keywords:超音波エラストグラフィー, 片脚立位, 中殿筋

【はじめに,目的】中殿筋後部線維(以下,後部線維)は,歩行立脚期の骨盤安定化に作用していると報告され,近年その評価,トレーニングを行う事の重要性が述べられている。また,針筋電図を用いた先行研究にて,股関節中間位における片脚立位では中殿筋前部・中部線維よりも後部線維の筋活動量が高くなる事が報告されている。しかし,後部線維が股関節のどの肢位において効果的にトレーニング出来るのかは明確となっていない。そこで今回,身体への侵襲が少なく簡便な評価が可能な超音波エラストグラフィーを用い,片脚立位時における股関節回旋肢位(以下,回旋肢位)の違いが後部線維の筋硬増加率(以下,筋硬増加率)に及ぼす影響を検討した。


【方法】対象は既往のない健常男性16名(年齢25.1±1.6歳)の左下肢とし,測定機器は超音波診断装置(TOSHIBA社製,APLIO500 TUS-A500)の剪断波エラストグラフィー機能を用いた。測定箇所は先行研究を参考とし,上後腸骨棘と大転子を結ぶ線の50%の箇所に自作の固定具を用いてプローブを固定し,画面上にて後部線維を同定した。運動課題は股関節中間・外旋・内旋位での安静立位と片脚立位とし,それぞれの肢位にて計測された剪断速度より,安静立位に対する片脚立位時の筋硬増加率を算出した。検討課題は,被験者16名(以下,全体群),全体群の中で筋硬増加率が平均値よりも低かった群9名(以下,筋硬下位群),平均値よりも高かった群7名(以下,筋硬上位群)の3群において,中間・外旋・内旋位の筋硬増加率を比較した。統計学的解析はSPSS ver.19を使用し,一元配置分散分析,多重比較にはTukey法を用いた。有意水準は5%とした。


【結果】筋硬増加率は全体群において中間位71.5±38.0%,外旋位72.6±35.8%,内旋位96.5±39.6%であり有意差を認めなかった。筋硬下位群では中間位48.3±20.0%,外旋位50.2±15.9%,内旋位73.2±18.7%であり内旋位は中間・外旋位よりも有意に高値を示した。筋硬上位群では中間位108.2±48.3%,外旋位108.5±50.2%,内旋位135.4±73.2%であり有意差を認めなかった。


【結論】本研究の結果より,筋硬下位群において筋硬増加率は内旋位にて最も高値となる事が示された。このことから,片脚立位が困難な症例や跛行を認める症例などに対する後部線維のトレーニングとしては内旋位が適していると考える。そして,全体群と筋硬上位群では有意差は認めなかったが,筋硬下位群と同様に内旋位にて筋硬増加率が高まる傾向を認めた。先行研究より筋硬度と筋力・筋の発揮張力は比例する事が報告されており,内旋位によって後部線維が適度に伸張された結果,筋の長さ-張力の関係より筋張力が発揮しやすい状況になったと考える。現在までに回旋肢位に着目した片脚立位における後部線維の活動報告はなく,回旋肢位が筋活動に及ぼす影響を知る事は,歩行評価や理学療法プログラムの立案の際に有意義な情報になると思われる。