第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題口述
(基礎)17

Sat. May 28, 2016 12:30 PM - 1:30 PM 第7会場 (札幌コンベンションセンター 2階 204)

座長:谷埜予士次(関西医療大学保健医療学部 臨床理学療法学教室)

[O-KS-17-2] 片麻痺者での体幹伸展保持能力の検討

―立位での体幹前傾動作と歩行の運動学的分析―

上條史子1, 山本澄子2 (1.文京学院大学, 2.国際医療福祉大学大学院)

Keywords:片麻痺, 体幹機能, 動作解析

【はじめに,目的】本研究では,片麻痺者の動作能力向上に重要とされる体幹機能に着目した。日常生活の中で体幹を抗重力位に保つことが要求されることが多い。そこで,本研究では体幹機能を‘重力に抗して脊柱を伸展保持する能力’と定義した。立位の前傾動作計測から片麻痺者の体幹機能を考察し,歩行との関係を示すことを本研究の目的とする。


【方法】片麻痺者14名(平均59.2±10.5歳,発症からの平均日数102±45日)と健常高齢者20名(平均73.9±2.6歳)を対象とした。動作計測は三次元動作解析システムを使用し,立位姿勢,立位での前傾動作,歩行を計測した。前傾動作の動作指示は,「身体をできるだけ曲げないようにして,股関節からお辞儀をしてください」とし,5回計測した。歩行は,健常高齢者では右側,片麻痺者では麻痺側の1歩行周期が少なくとも5回とれるまで至適速度で歩行した。身体に貼付したマーカから上部体幹セグメント(以下,上部体幹),骨盤セグメント(以下,骨盤)を定義した。中部体幹は剛体ではないため,第8胸椎棘突起と剣状突起を結ぶ直線の傾きで前後傾角度と回旋角度を求めた。静止立位のデータは3秒間の平均値を用い,最大前傾時の静止立位からの角度変化について5回分の平均値を用いた。歩行では1歩行周期でのInitial Contact(以下,IC),対側のToe Off,対側のIC,Toe Off(以下,TO)時の上部体幹・中部体幹・骨盤角度を抽出し,5周期分の平均値をデータとして用いた。抽出した各角度を群間で比較するためにMann-Whitey U検定を用い検討した。また,姿勢・前傾動作で特徴があらわれた項目と歩行での体幹の動態や歩行速度との関係をSpearmanの順位相関係数を使用し検討した。各統計処理での有意水準は5%に設定した。


【結果】静止姿勢では,片麻痺者で中部体幹の前傾角度が大きかった(健常高齢者:前傾7.6±5.8°,片麻痺者:前傾15.7±7.9°,p<0.05)。前傾動作では,すべての前傾角度が片麻痺者で小さく,麻痺側が前方回旋していた(すべての項目でp<0.01)。歩行で特徴が現れたのはTO時で,片麻痺者では麻痺側の中部体幹と上部体幹が後方回旋していた。また,片麻痺者では立位前傾動作での中部体幹の麻痺側前方回旋とTO時での中部体幹の後方回旋角度に相関を認め(r=-0.77,p<0.01),前傾動作の前方回旋と歩行速度に負の相関を認めた(r=-0.71,p<0.01)。


【結論】静止姿勢と前傾動作の結果から,片麻痺者では体幹機能の低下と左右差を認めた。前傾動作での中部体幹の動態と歩行TO時での中部体幹の動態,歩行速度に相関を認めており,今回定義した体幹機能は歩行に影響を与えている1要因と考えられた。特に骨盤と中部体幹間の動態が重要な意味をもつと考えられる。