第51回日本理学療法学術大会

講演情報

一般演題口述

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題口述
(基礎)17

2016年5月28日(土) 12:30 〜 13:30 第7会場 (札幌コンベンションセンター 2階 204)

座長:谷埜予士次(関西医療大学保健医療学部 臨床理学療法学教室)

[O-KS-17-5] 方向転換動作における前十字靭帯不全膝の三次元動作解析

小竹諭1, 大角侑平1, 井野拓実1,3, 浮城健吾1, 三浦浩太1, 大森啓司1, 吉田俊教1, 前田龍智2, 鈴木航2, 大越康充2, 川上健作4, 鈴木昭二5 (1.悠康会函館整形外科クリニックリハビリテーション科, 2.悠康会函館整形外科クリニック整形外科, 3.北海道科学大学保健医療学部理学療法学科, 4.函館工業高等専門学校生産システム工学科, 5.公立はこだて未来大学システム情報科学部複雑系知能学科)

キーワード:前十字靭帯不全膝, 三次元動作解析, 方向転換動作

【はじめに,目的】近年,前十字靱帯(ACL)不全膝の歩行解析が種々の方法で行われている。これらの解析においてstiffening strategyやpivot-shift avoidance gait等の代償動作の存在が明らかとなっている。しかし歩行やランジ以外の動作や,運動力学的変化については十分に解明されていない。本研究の目的は,ACL不全膝において回旋不安定性を生じやすい方向転換動作について,運動学的,運動力学的特性を明らかにすることである。

【方法】対象は片側ACL損傷例35例の患側および健側とした。内訳は男性18例,女性17例,年齢25.0±12.8歳,BMI23.5±3.8 kg/m2,計測は受傷後1.8±6.3年に実施した。また健常成人ボランティア10例20膝を対照群とした。内訳は男性5例,女性5例,年齢28.7±4.5歳,BMI20.3±1.8 kg/m2であった。計測動作は定常歩行中の方向転換動作とした(立脚期に脛骨内旋を生じさせる内旋ターンおよび脛骨外旋を生じさせる外旋ターン)。計測は光学的モーションキャプチャー技術を用い,赤外線カメラ8台(120Hz),床反力計2枚(120Hz)を用いた。ポイントクラスター法に準じて膝関節の6自由度運動を算出した。また逆動力学計算により外的膝関節モーメントを算出し,得られたデータは身長および体重で被験者ごとに標準化した。各々のデータは立脚期の時系列を100%として規格化した。ACL不全患者の患側,健側そして対照群の3群間で波形のピーク値,変化量について比較検討した(一元配置分散分析,Bonferroni法;P<0.05)。

【結果】内旋ターンにおける立脚期での患側の伸展角度ピーク値は対照群と較べ有意に低値,屈伸角度変化量は対照群,健側と較べ有意に低値であった。立脚期の内旋角度ピーク値および内旋モーメントピーク値は患側,健側が対照群と較べ有意に低値であった。また,外旋ターンにおいて患側は対照群と較べ伸展角度ピーク値および屈伸角度変化量は有意に低値であった。しかし,回旋角度や回旋モーメントにおいて有意差は認められなかった。

【結論】ACL不全膝の方向転換動作において,内旋,外旋ターンともに立脚期における屈伸角度変化量が小さかった。これはACL不全膝の歩行においてみられるstiffning strategyと同様に,膝関節運動を減少させることで膝関節を安定させる代償が働いたものと考えられた。また,ACL不全膝は脛骨内旋を生じさせる内旋ターンにおいて立脚期の膝伸展角度と脛骨内旋角度および脛骨内旋モーメントが小さかった。これはACL不全による膝関節の前外側回旋不安定性に対する代償動作であることが考えられた。この代償動作は,先行研究における歩行時のpivot-shift avoidance gaitと類似したものと考えられた。さらに,方向転換動作ではACL不全膝の影響により健側においても回旋角度や回旋モーメントが変化する可能性が考えられた。