第51回日本理学療法学術大会

Presentation information

一般演題口述

日本基礎理学療法学会(JSPTF・JFPT) 一般演題口述
(基礎)21

Sun. May 29, 2016 11:10 AM - 12:10 PM 第6会場 (札幌コンベンションセンター 2階 小ホール)

座長:平岡浩一(大阪府立大学)

[O-KS-21-1] 運動イメージ戦略の違いによる脊髄運動神経の興奮性変化―筋収縮イメージと感覚イメージを用いた比較―

文野住文, 鬼形周恵子, 東藤真理奈, 福本悠樹, 鈴木俊明 (関西医療大学保健医療学部臨床理学療法学教室)

Keywords:運動イメージ, F波, 運動イメージ戦略

【はじめに,目的】

ピンチメータのセンサーを母指と示指による対立運動で最大ピンチ力を測定し,50%収縮強度の母指対立運動をディスプレイに表示される実測値をみながら学習した後,50%収縮強度母指対立運動イメージを行うと脊髄運動神経の興奮性が増加した(Suzukiら,2013)。しかし,運動イメージによる脊髄運動神経の興奮性変化は個人差が大きく,その要因として運動イメージ戦略の違いが考えられた。先行研究のようなイメージ課題の場合,その戦略として,50%収縮強度の筋収縮(筋収縮イメージ),センサー把持時の感覚(感覚イメージ),ディスプレイに表示される数値(数字イメージ)の3つに分類され,その組み合わせによりイメージを行っていた。そのうち数字イメージと筋収縮イメージの両方を用いていたものを対象に,運動イメージ時の脊髄運動神経の興奮性変化を比較すると,主観的評価と一致する運動イメージ戦略を用いた方が脊髄運動神経の興奮性を高めやすかった(東藤ら,2015)。

本研究では,先行研究で多かった組み合わせである筋収縮と感覚イメージを用い,筋収縮と感覚の複合イメージと各単独イメージ時の脊髄運動神経の興奮性変化を比較し,運動イメージ戦略の違いによる運動イメージ効果を神経生理学的に検討することを目的とした。

【方法】

対象は健常者14名,平均年齢23.4歳であった。被験者を背臥位とし,左正中神経刺激により左母指球筋からF波を導出した。F波分析項目は,F波出現頻度,振幅F/M比,立ち上がり潜時とした。まず安静状態でのF波を測定した(安静試行)。次に50%収縮強度の母指対立運動学習後,筋収縮単独イメージ,感覚単独イメージ,筋収縮と感覚の複合イメージの3つの運動イメージ試行をランダムに行い,各イメージ中のF波を測定した。終了後,アンケートにて各イメージ鮮明度を5段階(1:全くイメージできなかった,2:あまりイメージできなかった,3:ふつう,4:少し鮮明にイメージできた,5:鮮明にイメージできた)で評価した。F波について安静試行と3つのイメージ試行の4群間,イメージ評価について3つのイメージ試行の3群間でScheffe検定を用いて比較した。

【結果】

筋収縮と感覚の単独イメージ,および複合イメージ時のF波出現頻度が,安静時と比較して有意に増加した(p<0.01)。筋収縮単独イメージ時の振幅F/M比が,安静時と比較して有意に増加した(p<0.05)。また複合イメージの鮮明度が,筋収縮単独イメージより有意に低かった(p<0.05)。

【結論】

筋収縮と感覚の単独イメージ,複合イメージ全て脊髄運動神経の興奮性を増加させた。特に筋収縮単独イメージ時にF波出現頻度と振幅F/M比が有意に増加したことから,筋収縮イメージは脊髄運動神経の興奮性を高めやすいことが示唆された。複合イメージについてはイメージ鮮明度が低く,イメージ想起が困難であったことが脊髄運動神経の興奮性を高めにくかった要因と考えた。